大林組はNECと連携し、設計から施工、アフターサービスを通して建築物の構成情報を一元管理する「建設PLM(Product Lifecycle Management)システム」の構築を開始した。このシステムは大林組のDX戦略に基づく、BIM(Building Information Modeling)生産基盤の強化をはじめとした業務プロセス変革の中核に位置付けられる。
建築物の構成情報とは、設計から積算見積、施工を経てアフターサービスに至る一連の建設プロセスにおいて、予算管理や部材管理などに用いられる業務情報のこと。
同システムは、NECのPLMソフトウェア「Obbligato」に、建築物の構成情報を記述したBIMから抽出した情報を格納し、各種マスタと関連付ける。建築物の構成情報を一元管理することで設計からアフターサービスまで幅広い業務に利活用する基盤となる。

建設PLMシステムの概要
建築物の構成情報は、業務プロセスを横断して管理されるべきだが、実際は部門やシステムごとに管理され、プロセスを横断した活用が困難な状態だった。同システムは、BIMを起点とし、分断された情報を1つのプラットフォーム上で統合することによりデータの整合性を確保し、業務の迅速化・高度化を可能にするという。