プログラミングで単元を振り返り--つくば市立研究学園小・内田教諭に聞くICT教育術 - (page 2)

大場みのり (編集部)

2024-06-03 07:00

 内田教諭はこうした授業のアイデアをどのように着想しているのだろうか。同教諭は土日に開催される学校外の研修会などに参加し、全国の教員との対話を基にITを活用した授業を開発しているという。

 内田教諭は「つくば市から都内の研修会へ頻繁に参加するのは大変なので、オンラインの研修会を中心に参加している。今後は当校やつくば市の教員が参加しやすいよう、地域でイベントを開催することも計画している」と話す。

 より良い授業に向けて探求を続けられる理由について、同教諭は「児童が協働・発見しながら学ぶ姿を見るとうれしくなる。ITを用いた学びは今後さらに求められると思うので、それを推進するにはどうすればよいのかを考えると、研修会などに自然と参加したくなる」とやりがいや必要性を述べる。

 その上で「締め切りが近い業務に追われるなど日々多忙だが、土日に学校外の人々と出会い、新たな発見があるとそれだけでリフレッシュできる。全ての人に勧められることではないが、それをリフレッシュと感じられる自分がいる」と語る。

 こうした高い志に加え、ITを活用して校務や教員間のコミュニケーションを効率化することで、プライベートの時間を確保しながら、情報収集を行うことが可能になるのではないか。

つくば市立研究学園小学校の外観。同校は、文部科学省が推進する事業「リーディングDXスクール」に指定されている
つくば市立研究学園小学校の外観。同校は、文部科学省が推進する事業「リーディングDXスクール」に指定されている

 公立小学校には、学力や家庭環境などの面で多様な児童が在籍するため、ICT教育を行う上でも工夫が必要となる。内田教諭は「特別なものではなく標準仕様の端末やアプリケーションを使うことで、協働的で個別最適化された学びの実現を目指している」と話す。

 一方、これまでの教員経験において、授業で利用するITツールが児童間の多様性をフォローしていることも実感してきたという。

 「例えば特別支援教育が必要な児童は、文字を書くのが苦手でもキーボードは打てたり、教員による説明は理解に時間がかかっても、動画での説明であれば自分のペースで見られるので分かったりする。外国籍で日本語を学習中の児童も普段の授業では静かなことが多いが、プログラミングの授業になると使用言語を変更できるので、生き生きとして皆の前で発表することもある」(内田教諭)

 ICT教育を通して児童にどのような人間になってもらいたいかを聞くと、内田教諭は「学校で学ぶメリットは、知識の吸収というより、クラスメートに自分の考えをしっかりと伝えたり、ほかの人の考えを素直に取り入れたりする力を伸ばせること。そのため、協働学習を支援するITツールなどの活用を通して、コミュニケーション力を培ってもらいたい。AIをはじめとしたテクノロジーを使いこなし、『自身の表現を一層拡張できる人』になってほしい」と力を込めた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

  5. クラウドコンピューティング

    Snowflakeを例に徹底解説!迅速&柔軟な企業経営に欠かせない、データ統合基盤活用のポイント

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]