AI inside、AIエージェント「Heylix」のビジネス拡大--データ活用の促進へ

阿久津良和

2024-06-03 11:15

 AI insideは5月31日、自社の事業戦略を披露する説明会を開催した。同社はAI-OCR(人工知能を活用した光文字認識)の「DX Suite」と生成AIエージェントの「Heylix」でデータ入力業務を支援する企業。拡大するビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)市場を見据え、同社 代表取締役社長 最高経営責任者(CEO)の 渡久地択氏は「研究チームのXResearchで開発スピードを加速させ、DX Suiteを利用する顧客にHeylixを訴求する」と直近の展望を明かした。

AI inside 代表取締役社長CEO 渡久地択氏
AI inside 代表取締役社長CEO 渡久地択氏

 既にHeylixは実装段階にあり、2023年11月には七十七銀行で銀行業務の効率化と高度化を実現するための生成AI導入プロジェクトを共同実施。2024年4月には、損害保険ジャパンの火災保険における非構造データを構造化に変換して業務効率化を実現。そして5月31日に京都府立医科大学と共同で「眼表面希少疾患」の予後予測AIを開発して、医師の診断を補助している。また、医師の診断補助に直結する実用可能性が認められ、日本医療研究開発機構の2024年度「難治性疾患実用化研究事業」に採択されている。

 渡久地氏は「新たなストックビジネスの創出を目指している。収益構造の内訳9割となるモデルを作り上げていきたい」と述べた。さらに同社は生成AIによる業務改革を3段階に区分けしている。

 第1段階では、各データを組み合わせて高度な情報処理を行うマルチモーダルAIで非構造化データを構造化し、第2段階では従業員の業務をAIエージェントが代替。第3段階では、経営管理層向けのAIエージェントが経営者の右腕として経営資源の最適化を支援するという。

 同氏は「間もなくHeylix SDKとHeylix APIを発表する。これらを使えばパートナー企業は、AIやLLM(大規模言語モデル)の構造を考えずに高度な生成AIを自社アプリサービスで使用できる。今後はパートナー企業との連携を育成したい」とパートナービジネスで、自社サービスのプラットフォーム化を目指すことを明らかにした。

 現時点で売り上げの大半を占めるDX Suiteは2024年6月および7月の更新を予定している。AI insideは2025年度のビジネスとして、BPOビジネスへの再フォーカス、システムインテグレーション(SI)の促進、OCR市場規模の拡大を目指しているという。

 年々拡大するBPO市場を捉え、処理スピード改善や帳票の読み取り強化、企業専用の運用基盤などを加える。また、パートナー企業と共にデータ入力の自動化で顧客価値の最大化を目指す。OCR市場の規模拡大では、既存の文書OCRに加えて、図面OCRに対応する予定だとしている。

現在開発中の図面OCR機能
現在開発中の図面OCR機能

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]