NTT、最高AI責任者およびAIガバナンス室を新設

ZDNET Japan Staff

2024-06-07 14:24

 NTTは6月7日、同社が制定するAIガバナンス規定類に基づき、AIに関する最高責任者であるCo-Chief Artificial Intelligence Officer(Co-CAIO)を配置し、AIガバナンスを推進するため「AIガバナンス室」を新設したと発表した。

 NTTグループのAIガバナンス規定類は、国際社会や日本政府の法規制・ガイドラインを基に、グループ全体でAIリスクを共通的に定義し管理する目的で作成された。規定は、「NTTグループ憲章」「NTTグループAIガバナンスポリシー」「NTTグループ生成AI利用ガイドライン」の3つから構成される。

 今回、新たに配置されたCo-CAIOは、適切なAI利用の推進とAIリスクへの対応を統制するリーダーシップを執る。また、AIガバナンス室は、Co-CAIOを補佐し、NTTグループのAIガバナンス規定類の整備や改訂を推進する役目を担う。加えて、グループ会社のAIリスクマネジメント状況のモニタリングや評価を行うという。

 各グループ会社においては、AIリスクマネジメント責任者を定め、AIプロジェクトのリスク評価やリスク低減のフォローを行うとしている。

 NTTグループのAIリスクマネジメントの手法には、2023年5月のG7広島サミットで立ち上げられた生成AIに関する議論の枠組み「広島AIプロセス」など国際社会で広く採用されている「リスクベースアプローチ」を採っている。

 同社では、AIの不適切な利用による社会的批判を受けるリスクや法令違反による制裁金リスクなど、同社でのAI利用に伴うリスクをユースケースごとに「禁止レベル」「ハイリスク」「限定的リスク」に分類し、AIリスクの定義をグループ内で統一している。これらのAIリスク定義に基づき、AIプロジェクトマネージャーと所属会社のAIリスクマネジメント責任者がリスク評価を二重に行い、評価の精度を担保する。

 禁止レベルと評価されたAIプロジェクトは、AIの利用方法の見直しを図る。禁止レベル以外の評価の場合は、各社のAIリスクマネジメント責任者がプロジェクトのリスク低減をフォローし、リスクに応じた適切な対処をしながらプロジェクトを推進するという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]