KADOKAWAでシステム障害、多くのサービスで停止状態続く

ZDNET Japan Staff

2024-06-10 18:04

 KADOKAWAは、同社グループの複数のウェブサイトで利用できない事象が発生していると発表した。同社は、6月10日17時50分時点で、「当社グループが利用しているサーバーに対して、外部からの不正なアクセスが行われたことによる可能性が高いと分析している」と説明している。

 同社グループでのシステム障害は8日未明に発生した。10日17時50分時点ではオンライン動画サービス「ニコニコサービス」や「KADOKAWAオフィシャルサイト」「エビテン(ebten)」などで障害が続いている。ソーシャルメディアの「X」(旧Twitter)では、同社の書籍などの取引ができないといった投稿も寄せられ、障害が一般向けから法人取引まで広範に及んでいると見られる。

 KADOKAWAは、「データ保全のため関連するサーバーを至急シャットダウンし、9日中に社内で分析調査を実施した範囲においては、サイバー攻撃を受けた可能性が高いと認識している」と説明。また、情報漏えいの有無についても調査を進めているとし、ニコニコサービスとエビテンは、ともに自社サーバーでクレジットカード情報を保存しておらず、クレジットカード情報の漏えいは確認されていないとしている。

 KADOKAWAは、「外部専門家や警察などの協力を得て調査を継続し、迅速に対応を進めている。より正確な影響範囲を調査・特定し、お知らせすべき新たな事実が判明したら、改めてお知らせする」と説明。ニコニコサービスは、最新状況を6月10日に報告しているとしたが、10日17時50分時点でまだ発表はない。

 また、通信制教育の角川ドワンゴ学園は、同様に8日未明に発生した学習アプリ「N予備校」の障害について、10日午後2時15分に「N高等学校・S高等学校」の生徒に限定してサービスを再開すると発表し、「N中等部」向けについては「メンテナンスに時間がかかる見込み」としている。

(追記)ニコニコサービスは10日午後6時現在の状況として、被害状況の全容を把握するための調査と並行し、サイバー攻撃の影響を受けずにシステム全体を再構築をするための対応を進めていることを明らかにした。少なくとも16日まで番組の配信を中止するとし、10日の週内に役員の栗田穣崇氏とCTO(最高技術者)の鈴木圭一氏が、可能な範囲で復旧の見込みや調査で判明した情報などを説明する予定だという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]