「Linux Mint 22」ベータ版がリリース

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 長谷睦 (ガリレオ)

2024-07-05 10:19

 「Linux Mint 22」(開発コード名:「Wilma」)がベータ版となり、テスト目的での提供が始まった。このバージョンでは、「Ubuntu 24.04」がリリースされて以来、辛抱強く待ってきたユーザーに対して、多くの新機能を提供している。

 今回のリリースの目玉は、一新された「Software Manager」で、コンテンツがバックグラウンドで読み込まれている間も、メインウィンドウを即座に開くことが可能になった。また、「Flatpak」画像が未認証の場合にも、新たに警告が表示されるようになった。未認証のFlatpak画像をインストールするとセキュリティ問題につながる可能性があるので、これは歓迎すべき変更だ。

 もう1つの大きな変更は、言語サポートに関するものだ。これまでの「Linux Mint」のリリースでは、(OSのインストール後は)もはや必要がない言語パックも削除されなかったが、今後はこれらのパックが削除される。言語パックがかなりのドライブ容量を占める場合があるので、リソースが比較的限られている小型のデバイスにLinux Mintをインストールするユーザーには恩恵となるはずだ。

 公式リリースノートによると、「英語とユーザーが選択した言語以外の言語のプレインストールされたパッケージは、インストール後に削除される。これは、これまでのLinux Mintのリリースでは最適化されていなかった部分だ。Linux Mint 22でこれらのパッケージが削除されると、インストール後にディスク容量をかなり節約できる」。

 Linux Mint 22はUbuntu 24.04をベースとし、「カーネル6.8」を採用している。今後はすべてのポイントリリースで「Hardware Enablement(HWE)」カーネルシリーズに準拠するので、これにより比較的新しいデバイス向けのサポートが向上する。

 他の変更や重要なポイントには以下のようなものがある:

  • 「Pipewire」がデフォルトのサウンドサーバーになる。
  • ソフトウェアのリポジトリーソースが新たに「Debian」の「DEB822」フォーマットをサポート。
  • テーマが「GTK4」をサポート。
  • 「HiDPI」に関する複数の改善。
  • 「Nemo」(「Cinnamon」デスクトップのデフォルトのファイルマネージャー)に新しい「Layout Editor」を追加。
  • 「Wayland」のサポートが向上。
  • 「Thunderbird」はネイティブの「.deb」アプリとして引き続き提供される。

 いくつかの「GNOME」アプリケーションが「libAdwaita」に移行したので、開発チームでは「GNOME Font Viewer」を削除し、複数のアプリを「GTK3」にダウングレードした。また、今後はリリース時に搭載されるアプリは、すべてシステムテーマをサポートしなければならない。

 新たなリリースについてもっと知りたい場合は、公式の「What's New」での発表を確認してほしい。Linux Mint 22を試してみたい場合は、以下の「ISO」形式ファイルリンクから希望のバージョンをダウンロードできる。

 これはベータ版のソフトウェアなので、問題がある可能性が高い点には留意してほしい。実働機にこのバージョンをインストールするのは控えるべきだ。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]