みんなのコード、日本女子大学附属中学校の技術科カリキュラムを開発--キンドリルが助成

NO BUDGET

2024-07-18 15:12

 みんなのコードは、キンドリルの助成を受け、日本女子大学附属中学校の技術・家庭科技術分野(技術科)カリキュラム開発・実施を行った。情報活用能力を高めることを目的とし、7月中旬から開発を開始し、2025年3月末まで実施する。7月17日にキンドリルが発表した。

 みんなのコードは、全国でテクノロジー教育普及活動を推進する非営利(NPO)法人。公教育におけるテクノロジー教育拡充に向けた政策提言や実証研究、プログラミング教材の開発・提供などを行っている。

 キンドリルは、ミッションクリティカルなITインフラストラクチャーサービスプロバイダーで、「未来に向けた教育機会の提供」「インクルーシブな社会の創造」「気候変動への対策」を軸に社会貢献活動を行っている。

 経済協力開発機構(OECD)のデータによると、日本は理系分野の女性の割合がOECD加盟国中最下位であり、高等教育の入り口からジェンダーギャップが存在する。高校で文理選択が行われる前に、理系分野に興味を持つきっかけを提供することが重要とされているという。また、文部科学省の取り組みにも、OECDによる2022年の生徒の学習到達度調査(PISA)の結果を踏まえ、「中学校の技術分野におけるプログラミングに関する内容の充実」が組み込まれている。

 同プロジェクトでは、元中学校技術科教員であるみんなのコードのスタッフが、日本女子大学附属中学校での技術科授業を支援。体験に基づいたテクノロジー教育とコンピューター学習カリキュラムを設計し、生成AIを活用した指導案を作成する。具体的には、AIの仕組みを理解するための授業や、情報デザインの視点を取り入れた作品作りに生成AIを活用するという。

 さらに、キンドリルのプログラミング知識を持つ社員が、2024年度3学期から1年生の授業にボランティア参加。「Scratch」や「AkaDako」を活用し、IT分野への関心を高める授業を行う。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  4. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]