三菱商事、生成AI活用による経理業務改革を実証--PwC税理士法人が支援

NO BUDGET

2024-07-26 17:42

 PwC税理士法人は、三菱商事の経理業務改革に向けた実証実験を支援し、AI-OCR(人工知能を活用した光文字認識)と生成AIの組み合わせによる業務プロセス効率化の可能性を検証した。検証の結果、保証債務情報の抽出では平均97%の正解率、支払調書の提出要否判定では98%の再現率を達成するなど、実務への応用が期待できる成果を得たという。

 この実証実験は、4月から5月にかけて2カ月間実施された。保証債務に関する情報を契約書や残高証明書などの多様な形式の文書から抽出しデータベース化。さらに、請求書から情報を抽出し、支払調書の提出要否を判定する作業も自動化した。

AIを活用した自動処理フロー概要
AIを活用した自動処理フロー概要

 従来、三菱商事の財務・経理業務では、大量の文書からの情報抽出や分類、入力を手作業で行っていたが、PwC税理士法人は三菱商事と連携し、これらの作業の自動化・効率化を目指した。

 PwC税理士法人は実証実験において、生成AIによる自動処理プロセスの構築や税務に関する専門知識のプロンプトへの落とし込みなど、要件定義から開発、検証までをワンストップで支援したという。

 具体的には、4月にはPDFデータの前処理、AI-OCRによるテキスト化、生成AIによるデータ抽出、調書提出要否判定までの一連の処理フローを構築。5月には、週単位のスプリント開発で三菱商事担当者のフィードバックを反映し、最先端手法の実装やプロンプト改善などを行い精度向上を図った。

 支払調書の提出要否判定では、税法上の定義をそのままプロンプトに反映するだけでは精度が向上しなかったため、税務専門知識をプロンプトに組込み、具体的な事例や説明を追加した。また、保証債務の開示基礎資料作成では、必要項目のみを抽出する際にプロンプト改善だけでは精度向上につながらなかったため、「Multi-Agent」と呼ばれる複数のAIが協働する仕組みを実装した。

生成AIを活用した経理業務効率化/自動化の将来像
生成AIを活用した経理業務効率化/自動化の将来像

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]