HPEとNVIDIA、生成AI導入を加速する「NVIDIA AI Computing by HPE」を発表

阿久津良和

2024-08-01 06:30

 日本ヒューレット・パッカード(HPE)は7月31日、NVIDIAと共同で「NVIDIA AI Computing by HPE」に関する説明会を開催した。

 NVIDIA AI Computing by HPEは、HPEとNVIDIAが共同開発した企業の生成AI導入を支援する概念。今夏は、デュアルNVIDIA GH200 NVL2搭載の「HPE ProLiant DL384 Gen12」とNVIDIA H200 NVL搭載の「HPE Cray XD670」、今秋はVIDIA H200 NVL TensorコアGPU搭載の「HPE ProLiant DL380a Gen12」、NVIDIAの各技術を盛り込む。エネルギー効率や生成AIアプリケーションの開発・展開を継続する「HPE Private Cloud AI」は、今冬からパートナー企業を通じて提供する予定だ。

日本ヒューレット・パッカード 及川氏
日本ヒューレット・パッカード 及川氏

 日本ヒューレット・パッカード 執行役員 ハイブリッドソリューションズ事業統括本部 ソリューションアーキテクト 本部長の及川信一郎氏は「ピープル、テクノロジー、エコノミクスの文脈で企業のネイティブAI変革を加速・支援する」とNVIDIA AI Computing by HPEの概要を説明している。

 HPEが6月に開催した「HPE Discover 2024」はAI変革を主題として、生成AIを活用するエンタープライズ級の基盤が必要だと語られた。その文脈で発表されたソリューションの一つが、NVIDIA AI Computing by HPEである。

 先行して登場するHPE ProLiant DL384 Gen12は、大規模言語モデル(LLM)利用および大規模モデルの構築、外部データを参照する検索拡張生成(RAG)の微調整など基本的な機能を備える。

 NVIDIA H200 NVLを最大8基搭載できるHPE ProLiant DL380a Gen12は、組織全体で生成AIやLLMが利用可能。HPEは単純な製品提供にとどまらず、AIサービスやトレーニングなど側面支援もHPEとNVIDIA共同で行う。具体的には、HPEのグローバルアカウントマネージャーやAIスペシャリスト、ソリューションエンジニアにHPE Private Cloud AI、NVIDIA生成AI技術に関するトレーニングを実施。パートナー企業や技術者コミュニティーへもNVIDIAトレーニングと資格認定を提供する。

 及川氏は、NVIDIA AI Computing by HPEの導入業種は問わないと述べながら、「例えばチャットボットのような仮想アシスタントや工場棟で使われるパターン認識、あるいはIT管理トラブルシュート自動化など、プロセスそのものの自動化、あるいはコンテンツ生成するエンタープライズの活用に焦点を当てている」と市場戦略を説明した。

NVIDIA AI Computing by HPEのラインアップ
NVIDIA AI Computing by HPEのラインアップ

 NVIDIA AI Computing by HPEの利点は単なる企業向けAI PCにとどまるものではないという。HPEによれば、電源投入後からAI利用・開発環境の展開に至るまで数ステップで終えるため、データサイエンティストやデータエンジニア、IT運用者の生産性を高めるとしている。また、及川氏は、「クラウド/オンプレミス各所にある構造化データや非構造化データを全て一元化して扱えるコンポーネントを含んでいる」と説明する。大企業の信頼性や制御を可能するプライベートクラウド環境、概念実証(PoC)から本番環境へ展開する際もデータはオンプレミスで保持する仕組みを用意。希望に応じてクラウドから利用することも可能だという。

今冬まで登場するHPE ProLiant Computing DL384/380a(画面左側)
今冬まで登場するHPE ProLiant Computing DL384/380a(画面左側)

 NVIDIA AI Computing by HPEの構成要素は多岐にわたり、本番環境へAIモデルの展開を効率化する「NVIDIA NIM」、データパイプラインの高速化や生成AIアプリケーションの開発と展開を効率化する「NVIDIA AI Enterprise」、インターフェース部分もAI向けに最適化したイーサネットネットワーキングプラットフォームの「NVIDIA Spectrum-X」を実装している。

エヌビディア 井﨑氏
エヌビディア 井﨑氏

 エヌビディア エンタープライズ事業本部 事業本部長の井﨑武士氏は「HPEとの技術的協議価値は2つ。1つはわれわれのGPUやNVIDIA Spectrum-Xに代表されるプラットフォームの統合。もう1つはソフトウェア。エンタープライズスイートのNVIDIA AI Enterpriseや、2024年に発表したNVIDIA NIMもコンテナーとして提供できる」とアピールした。各モデルの性能差についても、「『Llama 3』のスループットは約3倍違う」という。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]