「Gmail」のスマートリプライがAIでもっと便利に--有料ユーザー対象

Cesar Cadenas (ZDNET.com) 翻訳校正: 緒方亮 吉武稔夫 (ガリレオ)

2024-09-30 10:08

 「Gmail」の「スマートリプライ」機能が、Googleの人工知能(AI)モデルを活用することで大幅に性能が向上する。

 スマートリプライでは長年、機械学習を用いて電子メールの内容に基づき、3種類の返信候補を提案してきた。今回、Googleはこの機能を「Contextual Smart Replies」(コンテキストによるスマートリプライ)へと刷新する。スマートリプライが「Gemini」を活用して、やりとりの文脈全体を考慮した返信文の作成が可能になる。

 Googleによると、電子メールへの返信を書き始めると、3種類の返信候補が下書きの下部に表示されるという。候補の1つに指を置くと返信文をプレビューできる。いちばん気に入ったものを選択すれば良い。変更が必要だと思えば、返信作成画面の中でその候補を編集できる。あるいは、そのまま送信しても良い。ユーザーの選択に委ねられている。

 このContextual Smart Repliesは、以下の5つのサービスのいずれかにサブスクリプション登録している「Google Workspace」のユーザーを対象として、段階的に提供される。「Google One AI Premium」(月額20ドル:日本では2900円)、「Gemini Business」(同20ドル:2,260円)、「Gemini Enterprise」(同30ドル:3400円 )、「Gemini Education」(同18ドル)、「Education Premium」(同27ドル)。

 新しもの好きな人は「Google Workspace Labs」に参加して試用できる。有料登録していない人は、引き続き通常のスマートリプライを使うことになる。生成AIによる新しいツールであることから、Googleはこの機能について、「不正確な情報、不適切な情報が提案される場合がある」と警告している。また、エラーが発生した際は、改善のためにフィードバックを提供するよう求めている。

 AIによる返信文の隣には、提案した文章がよかったのかどうかを伝えるサムズアップとサムズダウンのアイコンが表示される。サムズダウンを選ぶとポップアップウィンドウが開き、そこに詳細なフィードバックを書き込む。フィードバックに「個人データ、センシティブなデータ、機密データ」を含めないよう、Googleは勧告している。

 ここで確認しておきたい制限が2つある。まず、Contextual Smart Repliesは英語にしか対応していない。また、この機能はモバイル版のGmailに限定されているようだ。Googleによるこの機能のサポートページには、「Android」「iOS」「iPadOS」について記載があるが、デスクトップ版への言及がまったくない。

提供:Sjoerd van der Wal/Getty Images
提供:Sjoerd van der Wal/Getty Images

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]