松岡功の一言もの申す

日本HPの新製品発表会見で感じた「AI PCの大いなるポテンシャル」

松岡功

2024-10-10 10:46

 AIテクノロジーを実装したPC(以下、AI PC)への注目度が一段と高まってきた。果たして、どれほどのポテンシャルがありそうなのか。PCベンダー大手の日本HPが先頃開いた新製品発表会見での話から考察してみたい。

AI PCはこれからそれぞれのユーザーの“分身”に

 日本HPは2024年1月に開いた今後の事業戦略についての記者説明会で、同社 代表取締役 社長執行役員の岡戸伸樹氏が「2024年はAI PC元年になる」と宣言し、AIによってPC利用の新たな時代が始まることを強調した。

 筆者がAI PCに強い興味を抱くのは、1970年代後半に登場したオモチャのようなPCが1980年代以降、仕事にどんどん使われるようになっていった状況をつぶさに取材してきた身として、AI PCはそれ以来のイノベーションだという予感があるからだ。

写真1:AI PCの新製品を手にする日本HP 執行役員パーソナルシステムズ事業本部 本部長の松浦徹氏
写真1:AI PCの新製品を手にする日本HP 執行役員パーソナルシステムズ事業本部 本部長の松浦徹氏

 ということで、日本HPが1月、そして3月に続き、AI PCの新製品発表会見を開くというので出向いてみた。そこで新製品の説明の前に、同社 執行役員パーソナルシステムズ事業本部 本部長の松浦徹氏が話した内容が印象深かったので、以下に紹介しておこう(写真1)。

 松浦氏がまず話題に上げたのは、米HPが5月から6月にかけて世界12カ国のナレッジワーカーを対象に実施した市場調査の結果だ。それによると、ナレッジワーカーのAI利用率は12カ国で平均66%と、前年比28ポイント増加した。その中で、日本は38%と11ポイントの増加にとどまった(図1)。

図1:各国ナレッジワーカーのAI利用率(出典:日本HPの会見資料)
図1:各国ナレッジワーカーのAI利用率(出典:日本HPの会見資料)

 また、AIを活用する12カ国のナレッジワーカーの73%がAIによって仕事が楽になり、68%が仕事を楽しむ新たな機会を得られると考えていることから、「AIの活用に対してこれまで以上にベネフィットを感じる人が増えている」(松浦氏)との見方を示した。ちなみにこの点については、日本はそれぞれ58%および50%と12カ国より低いが、図2に示すように前年と比べた伸び率は変わらない。

図2:各国ナレッジワーカーに聞いた「AIと仕事の関係」(出典:日本HPの会見資料)
図2:各国ナレッジワーカーに聞いた「AIと仕事の関係」(出典:日本HPの会見資料)

 PCによる仕事やプライベートでのAIの使い方については図3に示すように、「言語の翻訳」(44%)、「インターネット検索」(39%)、「デジタル音声アシスタント」(37%)、「編集」(36%)、「データ分析または解析」(30%)、「イメージ制作、戦略プランニング、調査」(26%)などが挙がった。

図3:ナレッジワーカーの主なAIの使い方(出典:日本HPの会見資料)
図3:ナレッジワーカーの主なAIの使い方(出典:日本HPの会見資料)

 その上で、松浦氏は次世代AI PCに求められるものとして、「パーソナライズされた体験」「セキュリティとプライバシー保護」「スピード」「コスト削減」の4つを挙げた(図4)。

図4:AI PCに求められるもの(出典:日本HPの会見資料)
図4:AI PCに求められるもの(出典:日本HPの会見資料)

 この4つの中で特に注目すべきは、パーソナライズされた体験だ。これについて同氏は、「これまでクラウドベースだったAIの活用がPCでも行えるようになり、ユーザーがAIを使って行っている内容をPCがどんどん覚えていくようになる。その結果、PCがそれぞれのユーザーに合ったレスポンスやサポートをしてくれるようになり、しかもそのレベルがどんどん深化していく。まさしくPCがそれぞれのユーザーの“分身”のようになっていく」と説明した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  4. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]