エクイニクス、港区に最新データセンター--低遅延、高電力密度でHPC、AIに対応

加納恵 (編集部)

2024-10-10 09:02

 エクイニクス・ジャパンは、9月に開設したInternational Business Exchange(IBX)データセンター 「TY15」を公開した。東京都港区港南に位置する都心型のデータセンターで、パブリックAI、プライベートAIの接続拠点としても機能する。

International Business Exchange(IBX)データセンター 「TY15」。タワーマンションなどが立ち並ぶ立地のため、周囲に溶け込むような外観に仕上げたという
International Business Exchange(IBX)データセンター 「TY15」。タワーマンションなどが立ち並ぶ立地のため、周囲に溶け込むような外観に仕上げたという

 完全稼働時には首都圏エリアで最大規模となる3700キャビネットの収容能力を備え、東京都品川区にあるデータセンター「TY2」とダイレクトにファイバー接続できることが特徴。加えて、主要クラウドサービスなどにも低遅延で接続可能だ。

 エクイニクスでは、都心型のIBXデータセンターとハイパースケーラー専用のデータセンターの2つを展開。東京都内におけるIBXデータセンターは、文京・大手町、豊洲・有明、品川の3つの地域に構える。

 「データセンターがある地域を、私たちは『キャンパス』と呼び、1つの塊としてオペレーションしている。TY15は品川キャンパスに位置し、このロケーションにデータセンターが建つのは、エクイニクスならではのほかにはないケース」(エクイニクス・ジャパン 代表取締役社長の小川久仁子氏)と紹介した。

エクイニクス・ジャパン  代表取締役社長の小川久仁子氏
エクイニクス・ジャパン 代表取締役社長の小川久仁子氏

 TY15は、IBXデータセンターとしての低遅延を維持しつつ、高電力密度を実現していることがポイント。「高性能コンピューティング(HPC)と人工知能(AI)に対応しようと思うと必然的に電力密度が上がる。そのためTY15は、低遅延をキープしつつ電力密度の高いデータセンターになっている。ただ、ハイパースケーラー専用のデータセンター同等の電力密度までは必要がないと考えている」(小川氏)と位置付けを明かした。そのため、TY15の一部にハイパースケーラー向けの技術を実装しているという。

エクイニクスの国内データセンター戦略。TY15は低遅延を維持しつつ高電力密度を実現している
エクイニクスの国内データセンター戦略。TY15は低遅延を維持しつつ高電力密度を実現している

 「冷凍機、熱源設備は屋上に設置し、コロケーションルームでは、床をコンクリートスラブにしており、これをIBXデータセンターで採用するのは今回が初めて。それに伴い天井も二重構造にし、排気を上から吸い空調機に戻している」(エクイニクス・ジャパン 執行役員 IBXオペレーション本部の齋藤晶英氏)と内部構造について説明した。

エクイニクス・ジャパン 執行役員 IBXオペレーション本部の齋藤晶英氏
エクイニクス・ジャパン 執行役員 IBXオペレーション本部の齋藤晶英氏
コロケーションフロア
コロケーションフロア

 空調には、⾼効率空冷大型チラー(冷却水循環装置)を採⽤し、年間における平均設計PUE(電力使用効率)は1.32とのこと。「空冷大型チラーは、中間季や冬季はフリークーリングでき、いかに効率よく電力を抑えて運用できるかに大きく貢献している。PUE1.32は、運用開始当初は若干高めだが、お客さまが増えてくれば限りなくここに近づいていく。昨今、水の使用量を抑えるWUE(水利用効率)も注目されているが、TY15は冷却塔があるわけではなく、完全にクローズドループになっているので、それほど水を使う施設ではない」(齋藤氏)とサステナビリティーへの取り組みについても触れた。

冷凍機や熱源設備は屋上に設置されている
冷凍機や熱源設備は屋上に設置されている

 TY15では、建物内に国産木材を採用しているほか、電気自動車(EV)⽤充電器なども設置している。屋上では、屋外室外機置き場にサツマイモを植え、遮熱効果による空調機の省エネ対策を施すなど、屋上「芋緑化」にも取り組んでいる。

屋上では、室外機置場に「芋緑化」を設置
屋上では、室外機置場に「芋緑化」を設置

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]