キヤノンITS、メインフレームと高互換性のシステム基盤ソフトを発売

ZDNET Japan Staff

2024-10-28 15:00

 キヤノンITソリューションズ(CITS)は10月28日、メインフレームからオープン環境へ移行するための独自開発ツールを「マイグレーション用オンライン基盤ソフトウェア」として発売した。IBMとNEC、富士通のメインフレームのオンライン制御機能を代替するという。

 新ツールは、IBMの「CICS」「IMS」、NECの「VIS II」、富士通の「AIM」を代替し、メインフレームのオンラインプログラムを大きく変更することなく、オープン環境でオンライン処理ができるとする。CITSは、保守サポートを含むサブスクリプションで提供する。利用料金は月額75万円から。

 ツールでは、オンラインプログラムの多重実行制御や端末IDの管理など現行のメインフレームのシステム定義に基づく挙動をエミュレートする。従来の端末エミュレーターの操作性を再現することで、エンドユーザーに対する移行後の操作説明などの対応が不要など、移行後の教育工数も削減できるとする。

 また、従来インターフェースのままで機能を実装するため、既存の開発スキルや開発生産性を維持でき、アプリケーション移行時の変換リスクも最小限に抑えられるという。柔軟なカスタマイズ性を確保しており、CITSが本番環境への移行後もシステム運用をサポートするとしている。

 さらにCITSは、富士通が2030年度にメインフレームの販売、2035年度にメインフレームの保守をそれぞれ終了するために、メインフレームからオープンシステムへ移行する顧客が増加していると説明。これに対応すべく既存の富士通MSP版マイグレーションツールの機能を拡充すると発表した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]