日立ヴァンタラ、「Hitachi iQ」第2弾でAIインフラソリューションを拡充

NO BUDGET

2024-10-29 07:00

 日立ヴァンタラは、企業のAI導入と活用を支援するAIソリューション「Hitachi iQ」のラインアップを拡充し、第2弾として、学習・推論用途向けの新たなモデルを含めた新ソリューションの提供を開始した。日立製作所(日立)が発表した。

 2024年7月に発表されたHitachi iQの第1弾は、大量のデータを高速に演算処理できるAIインフラソリューションとして、大規模学習向けに特化したエンタープライズモデルを提供していた。今回は、より幅広い規模の企業ニーズに対応するため、Hitachi iQのラインアップを拡充した。

 追加されたモデルは、ミッドレンジモデルとエントリーモデルの2つ。両モデルともオンプレミスでAI環境を構築できるため、機密性の高い企業データも安心して活用できる。

 ミッドレンジモデルは、推論と学習用途の両方に対応するスケールアウト型モデル。初期投資を抑えながら、事業規模に応じた柔軟なスケールアウトが可能だ。NVIDIA GPUの搭載枚数を段階的に増やすことができ、処理能力を柔軟に調整可能。大規模言語モデル(LLM)の学習にも適している。

 エントリーモデルは、推論用途に特化したコンパクトなモデル。最小限の構成でAI活用が可能で、導入コストを抑えられる。小規模なAIプロジェクトや、AI導入を検討し始めた企業に最適なモデルとなっている。

 新ソリューションでは、AIコンサルティングサービス「AI Discovery Service」を提供する。このサービスは、顧客のAI導入を成功させるためのコンサルティングサービスで、顧客課題の理解、解決策の提案、ユースケースの定義、データの評価、戦略的ロードマップの作成などを支援する。日立やGlobalLogicの豊富なAIの知見やコンサルティングのケイパビリティーを活用し、生成AI導入を加速させる。

 Hitachi iQは、As a Service型での利用も可能だ。これにより初期投資を抑制し、設備投資コスト(CAPEX)を事業運用コスト(OPEX)化できる。スモールスタートや迅速な容量拡張が可能になり、状況に応じた柔軟なインフラ調達が可能となる。また、日立ヴァンタラのノウハウに基づいた安定稼働支援サービスにより、効率的かつ安定的な運用を支援する。

 このほか、日立が提供する「業務特化型LLM構築・運用サービス」や「生成AI業務適用サービス」などと連携し、データインフラからサービスまで一気通貫で、顧客の業務改善を支援する。価格は個別見積もり。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]