将来に生きる“失敗する経験”をプログラミングで積む--昭和学院中高、「paizaラーニング」で朝活動

寺島菜央 (編集部)

2024-12-23 07:00

 高等学校では、2022年度に必修科目「情報I」が設置された。2025年度の大学入学共通テストから「情報」が新設され、プログラミングやデータ分析などの知識や技能を身に付けるとともに情報社会の問題解決に向けた思考力のトレーニングも必要になった。

 昭和学院中学校・高等学校のサイエンスアカデミー(SA)コースでは、「paizaラーニング 学校フリーパス」を活用し、朝活動や情報の授業内でプログラミング学習に取り組んでいる。同校で同サービスの活用を積極的に行う理科・情報科の教諭でSAコース長の榎本裕介教諭に、プログラミング授業の内容や生徒に身に付けてほしい力を聞いた。

昭和学院中学校・高等学校 サイエンスアカデミーコース コース長の榎本裕介教諭
昭和学院中学校・高等学校 サイエンスアカデミーコース コース長の榎本裕介教諭

 ITエンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」を運営するpaizaでは、プログラミング学習サイト「paizaラーニング」を全国の小・中・高・大学・専門学校向けに無料で提供する「paizaラーニング 学校フリーパス」を展開している。

 paizaラーニングは、ブラウザー上でプログラミングの学習動画の視聴と記述したプログラムの実行ができる。また、「プログラミングスキルチェック」を搭載しており、ユーザーはS~Eランクの6段階で今の実力を測ることができる。このスキルチェックによって生徒の理解度を測ることができるとともに、教員は成績表などの評価にも反映することができるとしている。

プログラミングスキルチェック結果によるランク表(提供:paiza)
プログラミングスキルチェック結果によるランク表(提供:paiza)

 榎本教諭が担当する情報Iの授業では教科書に沿い、1学期は情報セキュリティや文字コード、論理的思考などを学んだ。paizaラーニングを利用したプログラミングとモデル化の授業は2学期の10月から開始しているが、朝の自習時間を利用したプログラミング学習は1学期から始めている。朝活動では生徒が自主的にpaizaラーニングで「Python」の学習動画を視聴し、演習問題やスキルチェックに取り組んでいるという。

 従来、同校では8時から20分間を読書の時間としていたが、SAコースではプログラミング学習の時間としている。一人で学習動画を視聴する生徒もいれば、クラスメイト数人で話し合いながら演習問題に取り組む生徒もおり、クラスによって雰囲気は異なる。意欲的な生徒は8時前に登校し、難易度の高いランクに挑戦することもあるという。

朝活動の様子。短時間の学習動画を視聴し、すぐにプログラミングを実践できる
朝活動の様子。短時間の学習動画を視聴し、すぐにプログラミングを実践できる

 榎本教諭は朝活動について「授業の中で学習動画の視聴や演習問題を解くことは時間的に難しかった。朝の時間であれば20分も使うことができ、なおかつほかの教科や課外活動などに影響がないだろうと考えた」と話す。また、「研究活動で生きるであろう“失敗する経験”を、プログラミングをする中でたくさん積んでほしい」とも説明する。自宅ではなく学校で学びを進めることで、同じレベルで始めた友人にすぐに悩みを共有できたり、分からない問題を話し合えたりすることが大きなメリットだという。

 情報の授業では、朝活動で学んだことを生かして演習問題に取り組む。これまで「FizzBuzz問題」や「モンテカルロ法」などを用いた授業を展開した。プログラミングの単元を終えた後はデータベースとデータ分析を実施するという。同校では「iPad」と「Chromebook」を併用しており、Chromebookでコードの記述と実行を行い、iPadでは「ChatGPT」などを活用した調べ物に利用している。

情報の授業の様子。生徒は2台の端末を用いて、提示された課題を試行錯誤しながら解いていた。行き詰まってしまった時は榎本教諭や近くのクラスメイトに声をかけて課題を進めていた
情報の授業の様子。生徒は2台の端末を用いて、提示された課題を試行錯誤しながら解いていた。行き詰まってしまった時は榎本教諭や近くのクラスメイトに声をかけて課題を進めていた

 授業の最後には「Googleフォーム」を用いて生徒が「今日の振り返り」を書く時間を設け、その後、榎本教諭が振り返りに対してコメントを返す。「その時間で学んだことを言語化することで自分の考えを整理することができる」ことがメリットだという。また、振り返りは匿名にしてクラス内で共有しているため、間違えて覚えている生徒が居た場合に、クラス内で同様の間違いをしているほかの生徒の理解度向上にもなるとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]