NEC、法人向けAI PCを発売--オフラインのAI利用や自動節電制御など実現

ZDNET Japan Staff

2024-12-05 11:05

 NECは12月5日、AI処理のNeural network Processing Unit(NPU)を内蔵した法人向けAI PC「VersaPro タイプVZ」を発売した。オフラインでのAIの利用や、AIによる自動的な節電制御などを実現している。最小構成(「Windows 11 Home」、SSD 256GB選択時)での税別価格は47万4000円からで、11日に出荷を開始する。

NEC「VersaPro タイプVZ」(出典:NEC)
NEC「VersaPro タイプVZ」(出典:NEC)

 新製品は、NPU内蔵の「AMD Ryzen AI 7 PRO 360」を採用し、最大50TOPS(毎秒50兆回の演算処理)と、Microsoftが定めるAI PCの定義「40TOPS以上」をクリアする性能を持つ。AIのクラウドサービスと連携するだけでなく、NPUによりオフライン時でも一部のAI機能を継続使用できる。また、Microsoftの「Copilot+ PC」に準拠し、「Windows 11」の無償アップデートを適用すれば、ウェブ会議時などにおける「背景ぼかし機能」や「姿勢補正機能」「人の動きに合わせた位置補正」などの「Windows スタジオエフェクト」といったAIアプリケーションを活用できる。

 さらに、NEC独自の「スケジュールAI」と「行動予測AI」により、ユーザーの予定や行動に応じて自動的にバッテリーを制御する「ロングバッテリーモード」「スマート充電」「スマート・スタンバイ」の3種類を利用できる。

AI節電のイメージ(同)
AI節電のイメージ(同)

 ロングバッテリーモードでは、スケジュールAIがユーザーの一日の予定に合わせて消費電力を自動抑制し、輝度やバックグランド処理の制御による節電を通じて、一日の予定が終了するまでバッテリー駆動できる時間を確保する。スマート充電では、行動予測AIがユーザーの1週間の行動パターンを学習して、十分なバッテリー充電が必要な時には100%の充電、それ以外は80%にして、充電に伴うバッテリーの劣化を抑制する。スマート・スタンバイでは、PC利用時間帯以外にスタンバイから休止へ早めに移行するなどして不要な電力消費を抑え、バッテリーの駆動時間を伸長させる。なお、これらのモードではNPUを使用しないとしている。

 本体の筐体は、傷や接触、摩擦への耐性を高めており、米国「MIL」規格準拠の試験実施による耐久性も確保。USBポートはType-CとType-Aをそれぞれ2ポート装備する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]