日立製作所とNTT Com、IOWNで600km超間のリアルタイムデータ同期に成功

ZDNET Japan Staff

2024-12-05 18:57

 日立製作所と日立ヴァンタラ、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は12月5日、NTTグループが推進する次世代光通信基盤「IOWN APN」を用いて、600km超の長距離間におけるリアルタイムなデータの同期の実証実験に成功したと発表した。これにより広域分散するデータセンターが連携してのリアルタイム性の高いデータ処理や、災害時などには遠隔のバックアップサイトを瞬時に立ち上げての事業継続性を実現できることが期待されるという。

実証実験の概要(出典:日立製作所/NTTコミュニケーションズ)
実証実験の概要(出典:日立製作所/NTTコミュニケーションズ)

 実証実験では、日立製作所らが展開する分散ストレージの仮想統合技術「Hitachi Virtual Storage Platform One Block」とIOWN APNを組み合わせ、東京・大阪間を想定して600km離れた環境を仮想的に構築。2台のストレージ間でデータをリアルタイムに同期する日立の「Global Active Device(GAD)」機能を使って、データ同期に要する時間を測定した。

 その結果、通信回線の応答遅延の改善とIOWN APNの低遅延や低ジッタの特性を生かして、往復応答時間が書き込み時で7.5ミリ秒、読み込み時で0.1ミリ秒以下と、日立が推奨する20ミリ秒以内を大きく下回る低遅延性が確認された。2024年11月時点で日立とNTT Comが調べた範囲では、600km離れた環境でリアルタイムにデータを同期する実証は世界初だという。

 また実証実験では、同一データセンター内で利用するクラスター技術でデータセンター間を冗長化。メインサイトで疑似的に障害を発生させてシステムをダウンさせてもバックアップサイトで業務を継続できるのかも検証した。その結果、データを損失させることなく自動的にバックアップサイトのシステムを稼働させることに成功した。

 これによって、メインサイトからバックアップサイトへの切替えに伴うさまざまなロスを大きく解消でき、非同期で複数のデータを保持し、バックアップを取得していた場合に比べて、ストレージ容量やインフラ維持コスト、消費電力などを削減することが期待されるという。

実証した技術の活用効果イメージ(同)
実証した技術の活用効果イメージ(同)

 今後は金融機関や社会インフラ事業者、クラウド事業者などを対象に、今回の技術を活用した次世代ITインフラシステムの提供を目指すとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]