KDDIら、ロボット、自動運転車、ドローン組み合わせ自動配送--山間部の配送も視野

加納恵 (編集部)

2024-12-06 12:03

 KDDI、アイサンテクノロジー、KDDIスマートドローン、KDDI総合研究所、ティアフォーは12月6日、全自動配送実現に向け、ロボット・自動運転車・ドローンの協調配送実証に成功したと発表した。災害時における山間部への物資配送の効率化なども視野に入れる。1つの配送を達成するため、位置情報の定義が異なる3種類のモビリティーを連携する実証に成功したのは国内初になるという。

ロボット、自動運転車、ドローンによる全自動配送を目指す
ロボット、自動運転車、ドローンによる全自動配送を目指す

 実証実験では、自動配送ロボット、自動運転車、ドローンを協調制御し、各モビリティーの合流地点を最適計算する「統合配送経路計算技術」を開発。建物内で荷物を受け取った自動配送ロボットと、ドローンを積んだ自動運転車が連携してお互いに最適な合流地点へ移動することに成功したという。また、自動配送ロボットから自動運転車へ荷物を受け渡した後、最適なドローンの離陸地点まで自動運転車が移動し、ドローンが離陸、目的地へ着陸、荷物の配送を完了したことを確認した。

協調制御プラットフォームについて
協調制御プラットフォームについて

 自動運転車とドローンによる協調制御プラットフォームに自動配送ロボットを加えるため、自動配送ロボットの位置情報を示すローカル座標から、自動運転車やドローンの位置情報を示す緯度経度座標へ変換する機能を追加。これにより、協調制御プラットフォーム上で3つのモビリティーの位置情報のデータ連携が可能になったとのこと。

 配達元、配送先を選択すると、各モビリティーの最適な合流地点を自動で計算。配送地域の特性や風向を考慮した計算により、山間部における運行時間の削減や、追い風を活用した飛行によるドローンの消費電力の削減にもつなげる。

 KDDIが協調制御プラットフォームを開発し、アイサンテクノロジーが異なる測位方式の連携(座標変換システム)を構築。KDDIスマートドローンがドローン飛行システムの技術開発・提供し、KDDI総合研究所が衛星回線とセルラー回線を切り替える開発を担った。自動運転システムの技術開発・提供はティアフォーが担当している。

 5社は、2030年をめどに、建物内からの配送や都心ビルへの配送は自動配送ロボット、都市部からの大規模な配送は自動運転車、陸上からの輸送が困難な地域ではドローンで配送するといった地域に適したモビリティーを組み合わせ、全自動の荷物配送サービスの社会実装を目指す。
 

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]