「Raspberry Pi 500」は、前機種の「Raspberry Pi 400」と同様にキーボード一体型のPCである。「Raspberry Pi 5」をベースとしており、背面には、USB 3ポートが2個、USB 2ポートが1個、40ピンのGPIOピンヘッダー、そして5Vの電力を供給するUSB Type-Cコネクターがある。
また、アルミニウム製の一体型ヒートシンクが内蔵されており、Raspberry Pi 500を長時間稼働させても発熱を抑えてくれる。
Raspberry Pi 500の仕様
- CPU:2.4GHzクアッドコア64ビットArm Cortex-A76 CPU、暗号化拡張機能、各コア512KBのL2キャッシュ、2MBの共有L3キャッシュ
- RAM:8GB LPDDR4X-4267 SDRAM
- Wi-Fiデュアルバンド(2.4/5.0GHz)IEEE 802.11b/g/n/ac Wi-Fi対応
- ストレージ:32GBクラスA2 microSDを含む
- Bluetooth:Bluetooth 5.0、Bluetooth Low Energy (BLE)
- Gigabit Ethernet
- USB 3.0ポート×2、USB 2.0ポート×1
- 水平40ピンGPIOヘッダー
- 2×マイクロHDMIポート(4K@60までサポート)
- SDカードサポート:OSおよびデータストレージ用microSDカードスロット
- キーボード:78、79、83キーのコンパクトキーボード(地域により異なる)
- 電源:USBコネクター経由DC5V
Raspberry Pi 500は、スタンドアロンユニットとして購入することも、動作に必要なケーブルや電源を含むデスクトップキットとして購入することもできる。
Raspberry Pi 500に合わせて、新しいモニターも登場した。「Raspberry Pi Monitor」は、解像度1920×1080、アスペクト比16:9の15.6インチディスプレイで、輝度は250ニットである。1.2Wのスピーカーが2つ搭載されており、ベゼルには音量と明るさを調整するボタンが内蔵されている。
なお、このモニターにはタッチスクリーン機能は搭載されていない。
Raspberry Pi 500の価格は90ドル、Raspberry Pi Monitorは100ドルだ。
提供:Raspberry Pi
この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。