Dataiku、新機能「Dataiku Stories」を発表--生成AIで企業データを動的なプレゼンに変換

藤本和彦 (編集部)

2024-12-13 14:05

 Dataiku Japanは12月12日、生成AIを活用したデータストーリーテリングを可能にする新機能「Dataiku Stories」を発表した。生成AIで信頼性の高い企業データを動的なプレゼンテーションに変換することができる。

 Dataikuの「ユニバーサルAIプラットフォーム」上で簡単なプロンプトを入力するだけで、企業データに基づいて意思決定に役立つインサイトを発見・共有できるという。Dataikuで製品およびビジネスソリューションズ担当グローバルバイスプレジデントを務めるSophie Dionnet氏は、Dataiku Storiesの特徴について「プロジェクトの信頼性の高いリアルタイムのデータを使ってプレゼンテーションを即座に作成し、アナリティクスの一貫性を確保できることだ」と説明する。

 プレゼンテーションでは、ある時点で切り取った静的なデータが多く使われているが、その基となっているデータは常に変化しており、資料が作成・共有された後すぐに古くなってしまい、ビジネスの意思決定に役立たなくなっている。

 Dataikuが企業のデータチームのリーダー150人を対象に行ったグローバル調査によると、データチームのほぼ全員(99%)が少なくとも四半期に1回は新しいデータで既存のプレゼンテーションを更新する必要があり、約3分の1は毎週更新していることが明らかになった。また、データチームの平均3分の1以上35%が必要なデータにアクセスするために月に6回以上他部門に問い合わせており、プレゼンテーションの作成と修正に月平均最大42時間、つまり1週間分の業務時間を費やしていることが分かった。

 Dataiku Storiesは、生成AIアシスタント機能によって、簡単なプロンプトでプレゼンテーションを作成できるだけでなく、関連するデータポイントの提案や自動生成された画像によってコンテンツを再利用することも可能。Dataiku Storiesで作られた動的なプレゼンテーションは新しいデータで更新されるため、共有された後も最新の状態が維持される仕組みとなっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]