NTTデータら、「IOWN APN」使い工場を遠隔点検--作業員の負荷軽減へ

加納恵 (編集部)

2024-12-20 17:11

 NTTデータグループ、NTTコムウェア、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、三菱ケミカルグループは12月20日、「IOWN APN」を活用し、遠隔操作型ロボットによる工場の設備点検を検証したと発表した。リアルタイムの映像送信とAI解析によるスマートメンテナンスを目指す。

工場設備点検の省力化イメージ
工場設備点検の省力化イメージ

 検証は、オールフォトニクスネットワーク(APN)を活用したロボットの遠隔操作とAIを活用した映像解析により実施。工場壁面上のパイプの亀裂をリアルタイムに検知したほか、劣化の兆候であるパイプの振動を解析するなど、映像の遅延時間や画質の観点で、実用化が可能となる高い水準の数値結果を得られたという。

 工場などの製造現場では定期的な点検が不可欠だが、施設規模が大きいと、点検に多くの手間がかかるほか、危険が伴う高所点検があるなど、作業員の負担になっていたという。

 今回、IOWN APNの強みを生かした遠隔地からロボットを巡回させる仕組みや、リアルタイムな映像を用いてパイプの異常を検知する仕組みなどを検証。複数のデバイスから高画質な映像を低遅延で遠隔地に送信し、AI解析による設備の異常検知を検証した。

 NTTデータグループがロボット、パイプの振動解析システムを提供し、NTTコムウェアはAPN環境や画像認識AI、壁面上のパイプの亀裂の解析結果をデジタルツイン環境に可視化するアプリケーション、ロボットを担当。CTCはRDMA対応FAカメラ環境の提供、APN経由の非圧縮リアルタイム映像伝送検証部分を担い、三菱ケミカルグループが工場設備点検に必要となる機能要件や非機能要件などの定義を請け負った。

 今後は、複数のロボットやデバイスを用い、映像や音などの環境情報を同時に取得することや、マルチモーダルAI解析を実施し、遠隔地にある工場の様相をより高精度かつリアルタイムに把握できる世界の実現を目指すとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]