地銀共同化グループのChance、MUFGらの金融ハイブリッドクラウド・プラットフォームを採用へ

國谷武史 (編集部)

2025-01-08 10:06

 地方銀行(地銀)システム共同化グループの「Chance」は1月8日、三菱UFJ銀行や日本IBM、キンドリルジャパンとの「Chance地銀共同化システム」の契約を更新するとともに、新たに日本IBMと三菱UFJ銀行、インターネットイニシアティブ(IIJ)が2024年10月1日に発表した地域金融機関向けの「金融ハイブリッドクラウド・プラットフォーム」を採用すると発表した。同プラットフォームは、既に地銀共同化グループ「じゅうだん会」と「Flight21」も採用を決定している。

 Chanceに参加しているのは、めぶきフィナンシャルグループ、百十四銀行、十六銀行、南都銀行、山口フィナンシャルグループ。新たな契約期間は1月1日から2032年12月31日までの8年間となる。Chance参加の各金融機関は、引き続き三菱UFJ銀行からChance地銀共同化システムの業務ソフトウェアと今回から新たにメインフレーム資源の提供を受けるほか、日本IBMからシステム開発と分散基盤資源、キンドリルジャパンからシステム運用のアウトソーシングサービスの提供を受ける。

「Chance地銀共同化システム」のスキーム(報道発表資料より)
「Chance地銀共同化システム」のスキーム(報道発表資料より)

 金融ハイブリッドクラウド・プラットフォームは、地域金融機関向けに開発されたメインフレーム勘定系システム領域のプラットフォーム(MF共同PF)と、勘定系周辺の基幹分散系システム領域のプラットフォーム(分散基盤共同PF)、日本IBMが提供するAPI領域の「金融サービス向けデジタルサービスプラットフォーム」(DSP)の3つのプラットフォームおよびIIJの「地銀共同化プライベートネットワーク・バックボーン」で構成される。

 Chance参加機関は、金融ハイブリッドクラウド・プラットフォームを採用することで、上述のIT環境を、経営戦略に応じて柔軟かつ長期にわたり利用できるようになる。IBMの最新メインフレームへの更改と合わせて三菱UFJ銀行保有のデータセンターへ移転し、じゅうだん会とメインフレームを共同化する。

 また、日本IBMもIIJの地銀共同化プライベートネットワーク・バックボーンの利用を開始することを明らかにした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]