「Wi-Fi 8」は通信速度よりも安定性重視--ユーザー体験と効率の向上を図る新規格 - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2025-01-10 07:00

信頼性とユーザー体験

 Wi-Fi 8では、先ほど紹介した特定の機能以外でも信頼性が重視されている。利用可能な周波数帯をより効果的に使用することで、パフォーマンスを低下させずに、より多くのデバイスを同時に接続可能にすることを目指している。家庭や企業での接続デバイスの増加によって生じる課題に対処するうえで、この機能は不可欠だ。

 Wi-Fi 8の信頼性と効率は、高度なアプリケーションの新たな可能性を開くだろう。遅延の低減と接続の安定性向上により、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)、リアルタイムゲーム、産業オートメーションといったテクノロジーを大きく変えるかもしれない。

 心躍るような進歩が約束されているWi-Fi 8だが、家庭やオフィスで利用できるようになるのはまだまだ先であるという点に注意したい。米電気電子学会(IEEE)はWi-Fi 8規格を2027年までに完成させて提出する予定だ。最初のWi-Fi 8対応製品は2028年初頭に登場するとみられている。

 筆者の予想では、Wi-Fi 8デバイスはそれよりも早く登場するだろう。メーカーは規格の完成前に機器を販売するのがあまりにも好きだからだ。規格が完成するまで待ってから、Wi-Fi 8ハードウェアを購入しよう。待ってよかったと思うはずだ。

 Wi-Fi 8は、大きな注目を集めるほど前世代から速度が向上するわけではないかもしれないが、信頼性、効率、ユーザー体験に重点を置いていることは、ワイヤレステクノロジーの成熟した進化を表している。ワイヤレス接続への依存度が高まる中で、これらの改善点は、純粋な速度の向上以上に私たちの日常生活に大きな影響を及ぼす可能性が高い。

提供:zhen li/Getty Images
提供:zhen li/Getty Images

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]