清水建設、約550の作業所にスマートロック--次拠点への移設楽々、勤怠管理も

加納恵 (編集部)

2025-01-09 13:27

 清水建設は1月9日、全国にある約550カ所の建設作業所、事務所と一部の支店に、ビットキーのコネクトプラットフォーム「workhub」とスマートロックを導入し、勤怠管理システムと連携したと発表した。これにより、勤務場所における滞在時間の把握が容易になる。ビットキーが発表した。

清水建設が全国の建設作業所事務所と一部の支店に、ビットキーのコネクトプラットフォーム「workhub」と顔認証に対応したスマートロックを導入
清水建設が全国の建設作業所事務所と一部の支店に、ビットキーのコネクトプラットフォーム「workhub」と顔認証に対応したスマートロックを導入

 清水建設の全国の作業所、事務所のドアにビットキーのスマートロックと顔認証用のタブレット端末を設置し、従業員は顔をかざすだけで、ドアの鍵の解錠と解錠履歴を基にした入退室時刻の把握が可能になる。入退室時刻は清水建設が利用する勤怠管理システムとworkhubを連携し、閲覧可能だ。

 建設業界では、既に顔認証システムを活用し、労働時間を把握する取り組みがされているが、作業所事務所は短期間で撤去されるため、顔認証設備の導入にはコストの課題があったとのこと。清水建設とビットキーは2022年にスマートロックと勤怠管理システムを連携した共同の実証実験を実施。実験の結果、移設の手軽さや、スマートロックと顔認証システムを組み合わせることで、顔をかざし忘れることなく、データの取得率が向上したことから、今回のシステムを採用したという。

 作業所、事務所は工事の着工、竣工に合わせた開閉所が通常で、一般的なオフィスに設置する工事式の電子錠やオフィスセキュリティの導入は現実的でなかったという。今回、両面テープで設置できるスマートロックと、顔認証に用いる認証用のタブレット端末も簡単に設置でき、現場間で移設しやすいことが評価されたという。

ドア外側の様子(左)、ドアを開けた様子。内側のサムターン部分にスマートロックを設置(右)
ドア外側の様子(左)、ドアを開けた様子。内側のサムターン部分にスマートロックを設置(右)

 今後は、workhubの「1IDで複数のシステムを利用できる」特長を生かし、顔認証・スマートロックによる入退室のみならず、受付の無人化や会議室の予約など、施設のニーズに応じて、シームレスなオフィス環境づくりを支援していく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]