ADEC、クラウドデータ暗号化の消去を証明する新制度を開始

ZDNET Japan Staff

2025-02-04 13:40

 データ適正消去実行証明協議会(ADEC)は2月4日、「暗号化消去システム認証 for Cloud」(CE-C認証)の制度を開始すると発表した。クラウドデータ暗号化の消去実行する証明書の発行の審査・認証を行うもので、制度に参加する地方自治体などのユーザーや事業者を募集する。

 CE-C認証は、デジタル庁が推進する「ガバメントクラウド」に保存されたデータの消去を行う場合に必要とされる暗号鍵の抹消によるデータ消去(暗号化消去)の実行およびそのプロセスを審査・認証する。これにより生成されたログを利用して暗号化消去が成立していることを証明できる。第三者の審査員が約200項目にわたり評価を行うという。

「暗号化消去システム認証 for Cloud」の概要(出典:ADEC)
「暗号化消去システム認証 for Cloud」の概要(出典:ADEC)

 暗号化消去の方法は、米国立標準技術研究所の「NIST-SP800-88」や米電気電子学会の「IEEE2883」でPurge扱いのデータ抹消となる。また、地方自治体は、2026年度までの自治体システム標準化やガバメントクラウドへの対応において、クラウド上に保存されたデータの抹消が必要な場合に、「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)の管理規定に準拠した暗号化消去を用いることが必須となっている。

 ADECは、2024年5月にエントラストジャパン、キヤノンITソリューションズ、さくらインターネット、日本電子計算と合同で実証実験を行った。パブリッククラウド上に保存された暗号化データの暗号鍵の抹消による消去を行い、そのプロセスを審査・認証して、生成ログを基に暗号化消去の成立を証明できること確認した。また、仙台市の協力でクラウドサービスカスタマー側での実運用により、消去証明書発行までのフローを実行可能なことも確認したとしている。

2024年5月に行った実証実験のイメージ(出典:ADEC)
2024年5月に行った実証実験のイメージ(出典:ADEC)

 今後ADECは、CE-C認証の普及と合わせて、アイフォレンセ日本データ復旧研究所 代表取締役の下垣内太氏と立命館大学 情報理工学部教授の上原哲太郎氏の協力を得ながら、IEEE2883での国際標準化を進めていくという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]