「壊れにくい」「使いたくなる」を目指した新たな端末--レノボ、「GIGA2.0」向けサービスを提供

寺島菜央 (編集部)

2025-02-10 07:00

レノボ・ジャパン 執行役員 副社長の安田稔氏
レノボ・ジャパン 執行役員 副社長の安田稔氏

 レノボ・ジャパンは2月6日、「GIGAスクール構想 第2期」(GIGA2.0)に向けたハードウェアモデルと、各種ソリューションを統合したパッケージ「Lenovo GIGA School Edition」を提供すると発表した。同日に行われた説明会では、新製品の詳細とパートナー企業との取り組みが紹介された。

 Lenovo GIGA School Editionは、端末(Lenovo Duet Chromebook EDU G2、Lenovo 500e Chromebook Gen 4s、Lenovo 300w Yoga Gen 4)とGIGA端末に含まれる無料ソリューションから構成される。レノボは2017年から教育市場に特化したデバイスを販売しており、「GIGAスクール構想 第1期」(GIGA1.0)で得たさまざまな経験をパッケージに反映したという。

Lenovo GIGA School Editionのラインアップ。Chrome OS向けを2つ、Windows OS向けを1つ用意している
Lenovo GIGA School Editionのラインアップ。Chrome OS向けを2つ、Windows OS向けを1つ用意している

 レノボ・ジャパン 執行役員 副社長の安田稔氏は、GIGA2.0におけるコンセプトについて「『割れにくいこと』と『使いたくなること』という2つのコンセプトがある」と語り、壊れにくい安心感で、積極的に使いたくなる端末とソリューションの提供に注力すると説明する。

レノボ・ジャパン 教育ビジネス開発部 部長の外山竜次氏
レノボ・ジャパン 教育ビジネス開発部 部長の外山竜次氏

 レノボ・ジャパン 教育ビジネス開発部 部長の外山竜次氏は、GIGA1.0での課題を「故障」「端末のスペック不足」「利活用の格差」――の3点に分けて説明した。

 まず故障では、PCをたたく、落とす、USBポートに鉛筆を挿すなど想定外の故障があったことから、2.0では想定外の使い方に対応できる堅牢(けんろう)性の強化を図った。米国国防総省の調達基準「MIL規格」に準拠するほか、レノボ独自の教育向け製品用の堅牢性基準を満たすテスト「Lenovo DuraSpec」を実施し、耐久性を検証。76cmの高さからコンクリートまたはスチール板に落下させるテストや、ねじり試験、圧力試験などを行い、端末に破損がないか、全ての機能が動作するかを確認している。

Lenovo GIGA School Editionにおける堅牢性へのこだわり
Lenovo GIGA School Editionにおける堅牢性へのこだわり

 端末のスペック不足では、「Windowsの起動が遅い」「Chromebookでもマルチタスクの利用下ではパフォーマンスが低下する」などの声が寄せられていたという。今後、CBT(Computer Based Testing)の普及やデジタル教科書の活用が始まることを考えると、幅広い用途で高いパフォーマンスを発揮できる高性能な端末が必要になると外山氏は指摘する。

 5年後の使用を想定した高いスペックを実現するために、Lenovo Duet Chromebook EDU G2にはパフォーマンスやバッテリー効率の高いプロセッサー「MediaTek Kompanio 838」を搭載。Lenovo 500e Chromebook Gen 4sとLenovo 300w Yoga Gen 4には省電力性に優れる「Intel N100」を搭載した。

 また、バッテリーの耐久性も強化している。1000回の充放電サイクルに耐えられるバッテリーを設計。Lenovo Duet Chromebook EDU G2はバッテリー駆動時間最大12時間、1時間で75%まで充電できる。Lenovo 500e Chromebook Gen 4sのバッテリー駆動時間は最大15.5時間、1時間で80%まで充電可能。Lenovo 300w Yoga Gen 4は、バッテリー駆動時間最大14.4時間、1時間で90%まで充電できる。

各モデルの詳細なスペック
各モデルの詳細なスペック。左がLenovo Duet Chromebook EDU G2、右がLenovo 500e Chromebook Gen 4s、Lenovo 300w Yoga Gen 4

 利活用の格差では、「教員のIT活用指導力が不足している」「学習者用デジタル教科書がない」「通常の業務が忙しく時間が足りない」「端末の管理・運用に手間がかかる」などの理由から、端末を使えない・活用できないケースがGIGA1.0では見られたという。

 この課題を踏まえて同社では「教員が使わせたくなる、生徒が使いたくなるような端末作り」をコンセプトに、利便性を向上させるペンシルタッチ機能と活用を促進する無料ソリューションサービスを用意した。

 ペンシルタッチ機能では、普段から児童・生徒が利用している鉛筆をタッチペン代わりに使えるようにした。鉛筆削りで書き心地を調整でき、2B以上の軟らかさの鉛筆に対応する。これにより、タッチペンの紛失や故障を防ぐ。また、バッテリー不要で安価なハードペンシルも利用できるため、万が一紛失や故障をした場合でも保護者や自治体の負担が軽くなるのではないかとしている。

軽くタッチしただけでなめらかに描ける。ハードペンシル、鉛筆が利用できるのはLenovo 500e Chromebook Gen 4sとLenovo 300w Yoga Gen 4の2モデル
軽くタッチしただけでなめらかに描ける。ハードペンシル、鉛筆が利用できるのはLenovo 500e Chromebook Gen 4sとLenovo 300w Yoga Gen 4の2モデル

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]