海外コメンタリー

オープンソース放棄の落とし穴--プロプライエタリー化が招く成長の停滞とユーザー離れ

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2025-02-13 07:00

 この10年間で、RedisやElastic、MongoDB、HashiCorpといった企業がオープンソースライセンスのルーツを捨てて、プロプライエタリーモデルに移行した。各社はクラウドプロバイダーとの競争や投資家からの圧力を理由に挙げているが、その決定は利益の追求を目的としたものに他ならない。だが、これには1つ問題がある。それは、この戦略がうまくいかないということだ。

 英国の「State of Open」カンファレンスで、「CHAOSS」プロジェクトのデータサイエンスディレクターを務めるDawn Foster氏は、フォーク(プロプライエタリーコードベースに代わるコミュニティー主導の代替ソフトウェア)が成功していることを示す有力な証拠を発表した。その一方で、オープンソースの原則を放棄した企業は、成長が停滞し、ユーザーを幻滅させている。

 プロプライエタリー化の背後にあるビジネス理論は、好ましいものに聞こえる。出自であるオープンソースライセンス(「Apache 2.0」や「AGPL」など)を捨てて、「Server Side Public License」(SSPL)や「Business Source License」(BSL)などの制限付きライセンスに切り替える方が、コードの収益化は簡単だ。

 しかし、残念なことに、多くの企業は金銭的な利益を実現できていない。開発者調査会社RedMonkが発表した、シニアアナリストのRachel Stevens氏による調査結果では、「ライセンスの変更と企業価値の向上に明確な関連性はない」とされている。プロプライエタリー化の後に売り上げは増加したが、成長率の推移は変更前と同じだった。

 State of Openで、RedMonkの共同創設者であるJames Governor氏は次のように述べた。「上場企業の株価が上がるわけでも、収益が増加するわけでもない。『ライセンスを変更したら急成長した』という明確な事実はない。こうした決定を下す企業は、ライセンス変更が自社を次のレベルに引き上げる特別な原動力になると期待しているのだろう。しかし、実際はそうでないことを数字が示している」

 一方、Foster氏は同カンファレンスにおいて、企業がコードをクローズすると、コミュニティーが反発して、よくできたフォークをリリースする、と指摘した。例えば、Elasticが2021年にライセンスを変更した後に「Elasticsearch」からフォークされた「OpenSearch」は現在、Amazon Web Services(AWS)やLogz.io、Aivenからコントリビューションを受けており、400以上のコントリビューターがいる。

 Redisのフォークである「Valkey」は、Redisのライセンス変更からわずか8日後にThe Linux Foundationによって発表された。ValkeyはThe Linux Foundationの主要メンバーであるAWS、Google、阿里巴巴(アリババ)の支援を受けている。一方、HashiCorpの「Terraform」からフォークされた「OpenTofu」は、The Linux Foundationのプロジェクトとなり、数カ月で120以上のコントリビューターを集めた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]