OKIら3社が連携、海底ケーブル異常予兆検知で洋上風力発電の安定化へ

NO BUDGET

2025-02-19 13:34

 沖電気工業(OKI)、損害保険ジャパン(損保ジャパン)、SOMPOリスクマネジメント(SOMPOリスク)の3社は2月19日、海底電力ケーブルの異常予兆検知に関する検討を開始したと発表した。この取り組みは、洋上風力発電所の海底電力ケーブルに対するリスク評価と、事故による損害の軽減を目的としている。

 周囲を海に囲まれた日本では洋上風力発電事業の発展が期待されている。しかし、洋上風力発電の導入が進む欧州では、埋設した海底電力ケーブルが露出することによる断線などの事故が発生しており、事業の安定運営における重要な課題として認識されているという。

 OKIは、海底電力ケーブルの周囲の温度や音響(振動や音)の変化を光ファイバーセンサー技術により広範囲に測定する。埋設状態や船舶がいかりを下ろすことによる振動、底引き網漁の振動などによって異常が発生した箇所を、リアルタイムで検知・発報する仕組みだ。これにより、海底電力ケーブルの異常箇所を容易に把握することができ、海底ケーブルの状態把握にかかるメンテナンスコストを大幅に削減できるという。さらに既存のケーブルを使用することによって導入コストを抑制する。また、船舶がいかりを下ろすことによる破損事故などの発生原因の判断にも活用が期待できるとしている。

 実際に通信用の光ファイバーケーブルを埋設および露出した状態を再現した実験では、埋設した状態と露出した状態で温度および音響の違いがあることが分かり、海底電力ケーブルでの異常予兆検知が可能だと確認できた。

光ファイバーケーブルを用いた海底電力ケーブルの異常予兆検知方法の概念図
光ファイバーケーブルを用いた海底電力ケーブルの異常予兆検知方法の概念図

 損保ジャパンとSOMPOリスクは、OKIの技術を活用し、洋上風力発電設備のリスクを適正に評価する。さらに、洋上風力発電事業者への事故抑止および被害軽減に向けたアドバイスの提供や、異常予兆検知サービスを付帯した新たな保険商品の開発などを検討していく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]