COMPASS、自社AI型教材とデジタル教科書を連携--個別最適化学習を推進

NO BUDGET

2025-02-26 17:42

 COMPASSは2月26日、同社が提供する学習eポータル+AI型教材の「キュビナ」と日本文教出版のデジタル教科書を連携させ、2026年度より実証を開始すると発表した。デジタル教科書とAI型教材の連携による学習効果の検証、メタデータの在り方の検討などを進め、子どもたちを中心としたシームレスなデジタル学習基盤の実現を目指す。

 今回の連携では、キュビナのAI型教材と日本文教出版のデジタル教科書を相互接続し、実証を行う。デジタル教科書と、教科書準拠の問題を搭載したキュビナをシームレスに連携させ、教科書とドリルを行き来しながら、個別最適化された学習を実現させる。その後、実際の自治体・学校において、連携による学習効果を検証し、今後の連携を見据え、汎用(はんよう)的なメタデータの在り方を検討していくとしている。

COMPASSの取り組み概要
COMPASSの取り組み概要

 「GIGAスクール構想」による1人1台の端末環境の整備が進み、教育現場では多様なデジタルサービスが導入されている。COMPASSは、教育データの活用が次のテーマとして注目される中、子どもたちの「個別最適な学び」の実現を目指し、サービス間の連携に積極的に取り組んできた。特に、学校教育における主たる教科書と教材の連携は不可欠と考え、主要教科書に準拠した問題をキュビナのAIが一人一人の習熟度に合わせて出題する「キュビナ 教科書×AIコンテンツ」のリリースを通じて個別最適な学びを進めてきた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]