日鉄興和、ヘルプデスクに「PKSHA AI」を導入---SharePoint連携で問い合わせ対応を効率化

NO BUDGET

2025-02-28 06:30

 日鉄興和不動産は、情報システム関連の問い合わせ対応の効率化を目的に、PKSHA Workplace(PKSHA)の「PKSHA AI ヘルプデスク」を導入し、運用を開始した。2月27日、パークシャテクノロジーが発表した。

 PKSHA AI ヘルプデスクは、生成AIを活用したヘルプデスクシステム。「Microsoft Teams」と連携し、従業員からの問い合わせに自動で対応する。今回、新たに「SharePoint Online」と連携する「PKSHA ナレッジベース」が搭載されたことで、SharePoint内のドキュメントをAIが参照し、より高度な回答が可能になった。

「SharePoint Online」との連携
「SharePoint Online」との連携

 PKSHA ナレッジベースは、ドキュメント型チャットボット(RAG:検索拡張生成)と、AIに読み込ませたい各種ファイルの保存先とのハブとなるプロダクトだ。今回のアップデートで、SharePoint Onlineとの直接同期が可能になった。

 これにより、SharePoint内の「Office」ファイルである「Word」「Excel」「PowerPoint」やPDFファイルをAIが参照し、問い合わせに回答できるようになった。フォルダ単位での同期や、アクセス許可設定の継承も可能で、セキュリティを維持しながら情報共有できる。

 日鉄興和不動産は、過去にチャットボットの内製を試みたものの、回答精度やメンテナンス性に課題を感じていた。今回、PKSHA AI ヘルプデスクを導入することで、問い合わせ業務の40〜50%を削減できる見込みだという。

 従来、日鉄興和不動産では、全社員575名からの情報システム関連の問い合わせに対し、総務部IT企画推進室の数名が個別に対応していた。問い合わせ件数の増加に伴い、担当者の負担が大きくなっていた。また、従来の対応方法では、過去の事例をナレッジとして蓄積・活用することが難しく、FAQの整備も進まないという課題もあった。そこで、全社員が利用するMicrosoft Teamsに問い合わせ窓口を集約し、今回の導入を進めた。

 日鉄興和不動産は、PKSHAのサポートにより短期間で導入できたことを高く評価している。今後、問い合わせ対応部署を拡大し、全社的な活用を目指す。メールや電話対応を廃止し、AIヘルプデスクに一本化することで、さらなる効率化を図る。また、ナレッジの蓄積や問い合わせ内容の分析、有人連携など、AIヘルプデスクの機能拡充も視野に入れている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]