グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加--まずは「Pixel」で導入

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2025-03-10 09:16

 Googleは3月の「Pixel Feature Drop」(「Pixel」端末向けのアップデート)で、「Linux」ターミナルのネイティブアプリを導入した。

 確かに、「Android」はLinuxベースのOSだ。しかし、スマートフォンに適したインターフェースを備えたモバイルファーストのLinuxディストリビューションである。従来のLinuxシェルインターフェースはもちろんのこと、Linuxのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)とそのプログラムとはほとんど似ていない。

 現在、Linux機能は「Android 15」を搭載した最新のPixelデバイスでのみ利用可能となっている。2025年に「Android 16」が登場すれば、十分な性能を備えたAndroidスマートフォンで、Linux機能が実行できるようになると予想されている。ベータテストでは、Linuxターミナルに加えて、「Doom」などのプログラムを実行できることが示されている。

 Linuxターミナルは、「Debian」ベースとなっており、「Android Virtualization Framework」(AVF)を利用した仮想マシンで動作する。これによって、AndroidデバイスでLinuxコマンドを利用できるようになる。

 Linuxターミナルアプリを有効にするには、設定アプリからデバイス情報に進み、ビルド番号を7回タップして開発者向けオプションを有効にする。開発者モードが有効になったら、設定アプリのシステムから、開発者向けオプションに移動し、Linux開発環境の画面でアプリを有効にできる。

 最初はDebian(約500MB)のダウンロードが必要なため、時間がかかる場合がある。設定が完了すると、ディスク容量の割り当てを調整したり、ネットワーク通信のポート制御を設定したり、仮想マシンのストレージパーティションを回復したりできる。ただし、現在のところ、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)アプリケーションのサポートはない。Android 16を待つ必要があるようだ。

提供:Kerry Wan/ZDNET
提供:Kerry Wan/ZDNET

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]