JR西日本、鉄道駅舎の建て替えに3Dプリンター活用--現場作業の効率化や工期短縮に期待

ZDNET Japan Staff

2025-03-12 16:40

 西日本旅客鉄道(JR西日本)とJR西日本イノベーションズ、セレンディクスの3社は、老朽化した鉄道駅舎の建て替えに建設用3Dプリンターを活用する計画を発表した。3Dプリンティング技術を用いた駅舎建設は世界初という。JR西日本が3月12日に発表した。

 新駅舎は、鉄筋コンクリート造の10平方m弱の平屋建てを計画している。建物の基礎部分を含めた外形は、最新の3Dプリンター技術を用いて出力する。出力したパーツは鉄筋・コンクリート充填などの必要な処理を施し、現地で組み立てる。現地では、クレーンでパーツを組み上げ接合して完成させる。

初島駅の完成イメージ(提供:西日本旅客鉄道)
初島駅の完成イメージ(提供:西日本旅客鉄道)

 当日の施工時間は終電から始発までの約6時間を想定。これにより、現場での作業が大幅に効率化され、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の在来工法と比較して、工期の短縮効果が期待される。鉄筋コンクリート製であるため耐久性や耐食性に優れ、従来のプレキャスト工法と比較して型枠を使用しないため造形の自由度が高く、デザイン面でも工夫が可能という。建設場所はJR紀勢本線の初島駅(和歌山県有田市)。外装デザインには壁面に有田市の名産「みかん」「たちうお」をイメージした装飾をするなど地域の特性を反映する。

 プロジェクトでは、建設と維持管理にかかるコスト効果を検証する。その上で、今回建設する駅舎を基本モデルとし、他駅への展開可能性を検討する。また、顕在化する労働力不足に対応し、鉄道施設の計画的な更新を促進することも目指している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]