ローム、ウェブ分離方式でゼロトラストセキュリティ化を推進

NO BUDGET

2025-03-18 08:19

 半導体・電子部品製造のロームは、Menlo Securityのウェブ分離技術を活用したゲートウェイ製品で、ゼロトラストネットワークへの移行を進めている。これを手掛けるマクニカが発表した。

 Menlo Securityのゲートウェイ製品は、クラウド上の仮想コンテナーでウェブアクセスを実行し、表示情報のみをクライアントに送信する無害化機能と、セキュアウェブゲートウェイ(SWG)機能を併せ持つ。これにより、カテゴリーごとのアクション制御とウェブアクセスの可視化が可能となる。

 ロームは、米国立標準技術研究所(NIST)のサイバーセキュリティフレームワーク(CSF)を基準に製品を検討し、Menlo Securityの採用を決定。2024年2月に国内外全拠点への展開を完了した。

 Menlo Securityについてロームは、利便性の高い無害化機能で検知に依存せずセキュリティを強化し、ネットワークの解放を実現できることを高く評価。無害化機能に加え、SWGなど幅広いポートフォリオによりゼロトラストを実現できることや、豊富な導入実績も採用のポイントになった。

無害化の仕組み
無害化の仕組み
Menlo Securityの機能ポートフォリオ
Menlo Securityの機能ポートフォリオ

 従来のロームは、ファイアウォールの境界型防御だったが、コロナ禍のリモートワーク推進に伴い全社員にノートPCを配布し、社外からのアクセスを許可。しかし、VPN接続時の遅延が業務効率を低下させたため、利便性とセキュリティを両立するゼロトラストネットワークへの転換を決定した。

 現在は1万人以上のユーザーがMenlo Securityを活用している。メール添付ファイルの自動隔離やアップロード禁止により、外部からの侵入と内部不正を効果的に防止できているという。またマルウェア感染や攻撃者のコマンド&コントロールサーバーからの不正プログラムのダウンロードによる被害は発生していないという。

 今後は、Menlo Securityを含む複数ツールからのログ分析による外部侵入・内部不正対策について業務改善を進める。ゼロトラストネットワークアクセスとクラウドアクセスセキュリティブローカー、データ損失防止のMenlo Securityのほかの機能も活用し、既存製品との重複の解消でコスト削減に取り組む。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]