大阪公立大、ロボットの入退室管理にPhotosynthのシステム活用

NO BUDGET

2025-03-31 09:00

 大阪公立大学は、2025年2月に竣工した「イノベーションアカデミースマートエネルギー棟」での「スマートビルOS」の実証実験に「Akerun入退室管理システム」(Akerun)を活用する。提供元のPhotosynthが発表した。

 Akerunとロボットを連携させ、施設内のロボットによる清掃や荷物運搬時の入退室管理を行うことで、施設の省人化と安全な環境の両立を目指す。

大阪公立大学のイノベーションアカデミースマートエネルギー棟
大阪公立大学のイノベーションアカデミースマートエネルギー棟

 イノベーションアカデミースマートエネルギー棟は、スマートエネルギー分野におけるネットゼロエネルギービル(ZEB)化や、スマートビルの社会実装に向けた研究開発を進める産学官民連携施設だ。企業との共創やスタートアップの創出を目指す。

 同施設では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業の一環として、建物内の設備やシステムのデータを収集・連携するスマートビルOSの開発に取り組んでいる。省人化のため、2台のロボットが清掃や荷物運搬に活用される予定だ。

 実証実験では、複数あるセキュリティエリアへのロボットの入退室をスマートビルOSで制御する必要があり、連携可能なAPIを提供する入退室管理システムとしてAkerunが採用された。

 AkerunとスマートビルOSを連携することで、ロボットのセキュリティエリアへの入退室制御による施設管理の省人化が期待される。施設利用者とロボットの入退室管理による安全な施設環境も実現するという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]