2024年の個人情報漏えいは年間2000万件超--サイバーセキュリティクラウド調査

NO BUDGET

2025-03-31 16:58

 サイバーセキュリティクラウドは3月31日、2024年に公表された企業・団体の個人情報漏えい事案に基づく分析の報告書「企業のセキュリティインシデントに関する調査レポート2024」を発表した。

 それによると、2024年のセキュリティインシデント件数は121件で、企業・団体では約3日に1回の頻度でインシデントが発生している計算となった。最多業種は製造で、全体の約4分の1を占めた。次いで卸・小売、サービス、教育・学習支援、情報通信の順となった。

セキュリティインシデントにおける業種の割合
セキュリティインシデントにおける業種の割合
セキュリティインシデントにおける発生原因の割合
セキュリティインシデントにおける発生原因の割合
個人情報漏えい件数とクレジットカード情報漏えい件数
個人情報漏えい件数とクレジットカード情報漏えい件数

 セキュリティインシデントの原因としては、「不正アクセス」が全体の61.1%を占め最多だった。次いで「人為的ミス」「ランサムウェア攻撃」が続いた。

 年間の個人情報漏えい件数は約2164万件で、最も個人情報漏えいが多い業種は、卸・小売(848万792件)だった。また、クレジットカード情報漏えい件数は27万2237件で、最多業種は製造(7万8513件)だった。

 レポートでは、サイバー攻撃の増加と手口の高度化が指摘されており、企業には侵入防止だけでなく、迅速な検知と対応の必要性を指摘している。また、年間約2164万件という個人情報漏えい件数は、企業にとって情報管理のあり方を見直す必要性を示唆しているとした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]