キンドリル、生成AIでFAQを自動生成--14カ国語に対応

NO BUDGET

2025-04-07 16:24

 キンドリルジャパンは、生成AIを活用してFAQ(よくある質問)を自動生成するシステムを発表した。コンタクトセンターの品質向上と顧客体験の向上を支援する。4月7日から提供を開始する。

 同システムは、既存のFAQ、マニュアル、ナレッジベース、テキスト化された通話ログなどのデータを基に、質問文と回答文を同時に生成する機能を備えている。最大30件のFAQを同時に生成でき、日本語を含む14カ国語に対応している。

 キンドリルはこれまで、コンタクトセンターソリューションにAIを積極的に導入し、チャットボットやAIオペレーターなどの自動化と効率化を進めてきた。今回のFAQ自動生成システムは、その取り組みをさらに強化するものになる。同社によると、カスタマーハラスメントへの対策として、分かりやすく的確な対応が不可欠であり、オペレーターを支援するためのFAQの品質向上が課題となっている。

 同システムは、既存のマニュアルやナレッジなどの情報をクラウド環境に登録・管理し、大規模言語モデル(LLM)を活用してFAQを自動生成する。生成されたFAQは既存のFAQと統合・管理され、ウェブブラウザーを通じてアクセス可能である。また、外部システムで管理されているFAQとの統合にも対応している。

 生成されたFAQは、管理者が簡単に確認、修正できるため、品質が確保される。また、FAQを生成する際に類似のFAQが同時に表示されることで、重複した内容を避けることができる。

 活用例としては、社内ナレッジベースの構築、製品サポートの強化、マーケティングキャンペーンの支援、教育・トレーニングのサポートなどが考えられる。情報システム部門やマーケティング部門など、さまざまな部門での応用が可能だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]