トランスフォーメーションの破壊者:インテントAI

インテントAIが描く未来都市のリアルな可能性--トヨタ「Woven City」の始動

松永 エリック・匡史

2025-05-28 06:00

トヨタが本気で「未来都市」に挑む

 2020年末に閉鎖されたトヨタ自動車(以下、トヨタ)の東富士工場(静岡県裾野市)の跡地。東京ドーム約15個分、約70万8000平方mという圧倒的スケールで、新たなスマートシティー構想「Woven City」(ウーブン・シティ)が着工されようとしています。

 このプロジェクトを推進するのは、かつてトヨタの自動運転開発を担ったトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)。彼らは事業再編の末に、Woven Planet Holdingsという新たな旗印を掲げ、モビリティーにとどまらず、都市設計そのものを未来へと織り上げていこうとしています。

 しかも、このWoven Planetには、トヨタの代表取締役会長、豊田章男氏自身が個人資金を投入しているという事実。これは単なる事業ではありません。トヨタが、そして豊田氏自身が、「生き方そのものを変える」未来創造に本気で挑んでいる証です。

 では、ここで一つ問うてみたいと思います。

このスマートシティー構想に、もしインテントAIが本格的に組み込まれたら?

 一体どのような世界が立ち上がるのでしょうか。

「インテントAI×Woven City」--意図で動く都市

 インテントAIとは、単なる命令型AIではありません。ユーザーが「いま何を成し遂げたいのか」、インテントをリアルタイムに読み取り、先回りして提案・実行する意図先読み型のAIです。

 これが都市設計と融合すると、都市はもはや単なる「場所」ではなく、個々人の意図に呼応して変化し続ける「生きた存在」になります。例えば、こうです。

  • 住民が「今日はリフレッシュしたい」と思っただけで、最適なルートにグリーンエリアが開かれる
  • 高齢者が「外に出てみたい」と考えた瞬間、自動運転シャトルがルートをアレンジして迎えに来る
  • 子どもが「自由に遊びたい」と感じたら、センサー群が安全エリアを拡張し、リスクを自動制御する

 つまり、都市全体が「意図に応じて即座に形を変える」インターフェースになります。Woven Cityが本気でこれを目指せば、世界初の「インテントベース都市」が誕生する可能性があります。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]