住友金属鉱山、日鉄ソリューションズ(NSSOL)、日鉄テックスエンジの3社は5月15日、製錬設備の予知保全システムを構築したと発表した。熟練従業員の暗黙知や測定データを基に、設備故障を予知する。

予知保全システム 画面イメージ
予知保全システムは、住友金属鉱山の製錬事業における生産性向上を目指して構築したもの。ニッケル工場(愛媛県新居浜市)と播磨事業所(兵庫県加古郡播磨町)の設備に関する予知保全システムになる。
熟練の従業員による経験・暗黙知と、各設備の音・振動などの測定データ、実際に設備に発生した異常事象を基に、故障の初期兆候を可視化するというもの。蓄積したデータから、故障タイミングを予測するモデルも組み込んでいるという。

設備への振動センサー・音響マイクの設置イメージ 各設備の特性をふまえて、1つの設備から複数のデータを収集して故障予測モデルを開発
2023年6月にデータ収集・評価をスタート。住友金属鉱山が熟練の従業員の暗黙知などを提供し、NSSOLが自社開発の「IoX(ヒトとモノが高度に連携・協調することにより成果を生み出すNSSOLの独自コンセプト)プラットフォーム」と設備状態監視ソリューションを導入した。日鉄テックスエンジは、設備保全業務で培ったノウハウを活用し、各故障事象に対するセンサー設置とデータ収集方法を決定したという。
住友金属鉱山の製錬事業は、粉砕・溶融/溶解・浸出・浄液・電解など各工程が連続しており、1つの設備の故障が全体の生産性に大きく影響してしまうとのこと。今後は、予知保全システムの対象設備の拡大や国内外の各工場への導入を進め、安定操業の継続と生産性の向上を目指す。