調査

国内ITインフラサービス市場、2029年に3兆円突破へ--IDC Japan予測

NO BUDGET

2025-05-19 16:17

 IDC Japanは5月19日、国内ITインフラストラクチャーサービス市場の予測を発表した。これによると、同市場は2024年の2兆2685億円から成長を続け、2029年には3兆674億円に達する見込みであり、2024~2029年の年平均成長率(CAGR)は6.2%で推移すると予測されている。市場全体としては、インフレや技術者不足による価格上昇、クラウド移行の進展と一巡、そしてサービスプロバイダーのインフラ投資拡大などを背景に、今後も着実な成長が続くと見られている状況だ。

国内ITインフラストラクチャーサービス市場 顧客タイプ別:2024〜2029年
国内ITインフラストラクチャーサービス市場 顧客タイプ別:2024〜2029年

 ITインフラストラクチャーサービスとは、企業などが利用するサーバー、ストレージ、ネットワークといったITインフラに関するコンサルティング、設計、構築、運用、保守などのサービス全般を指す。この市場には、一般企業や官公庁、金融機関などを指す「エンタープライズ」と、コンテンツ配信やソーシャルメディア、オンラインサービス事業者などを指す「サービスプロバイダー」の2種類の顧客が存在し、それぞれサービス利用の特徴が大きく異なる。

 IDCでは、今回の調査において予測数値を引き上げた。その背景には、ITハードウェア価格と人件費の上昇に伴うインフラ保守運用サービス価格の上昇があり、特にハードウェア保守価格の上昇が大きな要因となっている。また、クラウドへの移行が進むことで保守サービス市場の縮小が加速していたが、2025年以降はクラウド移行が一巡しつつあり、縮小に歯止めがかかっていることも予測の上方修正につながっている。

 顧客タイプ別に見ると、エンタープライズ向け市場のCAGR(2024〜2029年)は5.2%であるのに対し、サービスプロバイダー向け市場では10.1%と、より高い成長が予測されている。エンタープライズでは、個別にITインフラ製品を導入するよりも、コストを抑えるためにクラウドサービス上で提供されるインフラ機能を利用するケースが増えている。一方、サービスプロバイダーはユーザー数の拡大に対応するためにITインフラの規模を増加させており、インフラ支出が拡大していることが高成長の背景にあるとIDCは分析している。

 さらに、近年関心が高まっている生成AIの利用に伴い、AIインフラの導入が進んでいる点も注目される。IDC Japan Software & Servicesはこれについて、AIインフラの保守運用については市場が成熟するには至っていないが、今後AIインフラの導入が拡大するにつれて、その保守運用市場も広がる可能性があるとしている。

 さらに、近年関心が高まっている生成AIの利用に伴い、AIインフラの導入が進んでいる点も注目される。IDC JapanのSoftware & Servicesでリサーチマネージャーを務める伊藤未明氏は「AIインフラの保守運用については、市場が成熟するには至っていないが、今後AIインフラの導入が拡大するにつれて、その保守運用市場も広がる可能性がある」とコメントする。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]