トランスフォーメーションの破壊者:インテントAI

インテントAIで変わる小売・EC--「いま欲しい」に応える購買体験と動的価格設計

松永 エリック・匡史

2025-06-18 06:00

モノが売れない時代の本質とは何か

 ECサイトやリアル店舗においては、あらゆるマーケティング施策が導入されているにもかかわらず、「なぜか売れない」「カゴ落ちが止まらない」といった悩みが尽きません。従来の顧客関係管理(CRM)やレコメンドエンジンに限界を感じる企業も増えています。

 その原因は、行動履歴だけを基にしたアプローチの限界にあります。人々の購買行動は、誰が何を買ったかではなく、「なぜその瞬間にそれを欲したのか」という意図の文脈によって動いているからです。

 ここでは、「インテントAI」(意図予測AI)によってユーザーの明示的な行動データに加えて、潜在的な目的や感情、環境、タイミングまでを解析し、「今、この瞬間に最も欲しいモノ・コト」に応える購買体験を設計します。

買いたい時を先回りするレコメンデーション

 例えば、従来のレコメンドは、同じ商品を買った人が他に買っている商品や、よく閲覧されている人気商品などの統計的傾向に基づいています。しかし、ユーザーの気分や状況は日々変化しており、昨日欲しかったモノと今日欲しいモノは全く違うというケースも少なくありません。

 インテントAIは、ユーザーのソーシャルメディア投稿、位置情報、時間帯、体調、カレンダーの予定、さらにはその日の天気やニュースの影響など、多様なデータを複合的に読み解くことで、「今、まさに欲しい」商品やサービスをリアルタイムに提案できるようになります。

 それにより、ECサイトやアプリは単なる販売チャネルではなく、ユーザーの意図に共感するパートナーとして機能するようになります。

意図に応じた動的プライシングへ

 もう一つの大きな変化が、価格設計の再定義です。これまで価格は、「原価+利益」や競合比較に基づいて固定的に設計されてきました。しかしインテントAIは、「今このユーザーにとってどんな価値があるか」という個別の意図に応じた価値ベースの価格を提示できます。

 例えば、

  • 雨の日の通勤前に傘を探している人には、通常価格より高くても買ってもらえる可能性がある
  • 深夜に「なんとなく欲しい」と感じている人には、割引が後押しになるかもしれない

 このように、タイミングや状況、意図の深さに応じた動的な価格戦略(ダイナミックプライシング)が、小売やECの新たな武器になりつつあります。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]