アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は5月20日、相模原市立弥栄中学校に「Amazon Think Big Space」を開設したと発表した。同日には、弥栄中学校でAmazon Think Big Spaceの寄贈式が行われたほか、中学3年生による公開プレ授業が行われた。

左から、AWSデータセンター運用部門 日本総責任者 ティム・レクスロード氏、AWSジャパン 代表執行役員社長 白幡晶彦氏、相模原市立弥栄中学校 生徒会会長 戸来柊斗さん、弥栄中学校 校長 古屋礼史氏、相模原市長 本村賢太郎氏
Amazon Think Big Spaceは、地域コミュニティーによるSTEM(科学、技術、工学、数学)教育を支援するためのスペースで、Amazonが世界各国の学校に寄贈・開設している。弥栄中学校での開設は世界で100カ所目となり、国内では2023年9月に開設した千葉県印西市立原山小学校に次いで2カ所目となる。
弥栄中学校のAmazon Think Big Spaceは、協働作業がしやすい簡易可動式のホワイトボードや作業台、椅子、机、プロジェクター、電子黒板、PC、プログラミングで操作できる小型コンピューター「micro:bit」、ペンタブレット、「GoProカメラ」、「LEGO SPIKE」、3Dプリンターを備えており、教室のリノベーションを含めてAmazonが寄贈した。
AWSは、デジタルテクノロジーの提供を通して、生活の品質向上や社会インフラの品質の維持に貢献している。AWSジャパン 代表執行役員社長の白幡晶彦氏は、「当社は、データセンターのインフラに投資するだけでなく、教育の投資も重視している。Amazonは学ぶということを非常に大事にしており、また日本におけるデジタル教育は、長期的に日本のデジタル競争力を上げるという意味でも非常に重要だと考えている」と話す。
加えて、同社は「良き隣人であるための地域社会との共創」にも注力しており、その一つとしてAmazon Think Big Spaceの開設があるという。Amazonが掲げる「Think Big」は、既存の常識を越えて大胆な方針と方向性を持ち、広い視野で大きなアイデアを出すという考え方で、「その考え方をAmazon Think Big Spaceの中で皆さんにも持ってほしい」と白幡氏は生徒の成長に期待を込める。
相模原市長の本村賢太郎氏は、「相模原市をチャレンジする市政に変えていこうという思いで私たちは挑戦している途中。Think Bigという考え方は、私たちの市政のチャレンジ力にふさわしい言葉だと思っている。生徒にはAmazon Think Big Spaceの開設をチャンスだと思い、いろいろなチャレンジや考え方を学び、吸収して自分自身のスキルアップとしてほしい」と述べる。
弥栄中学校 校長の古屋礼史氏は、未来を担う生徒の可能性を無限に広げられるAmazon Think Big Spaceの寄贈に感謝の言葉を述べつつ、Amazon Think Big Spaceについて「生徒がさまざまな経験を通して、より自分の可能性を広げ、考えを深めていくスペースであると考え、積極的に活用していきたい」とする。
4月から利用を開始しているというAmazon Think Big Spaceの今後の活用方針として、技術・家庭科におけるプログラミングの授業などはもちろん、教科間での横断的な取り組みも検討している。また、相模原市は小中一貫教育を推進していることもあり、弥栄中学校を中心に付近の小学校や高等学校、また世界との連携を意識した活用をしていきたいとする。

Amazon Think Big Spaceでの授業の様子。前方のスクリーンでは、LEGO SPIKEでのプログラムの組み方や、参考動画などを映していた
公開プレ授業では、3年生が技術の授業において生活や社会の問題を考え、その解決をLEGO SPIKEや3Dプリンターを活用して実現する。機械的な仕組みをプログラム制御した自動化の技術や部品を製作し、自動で動く製品モデルで技術による問題解決をこの授業では目指している。今回は、1~2年生で学習した材料の特徴や加工技術、機械機構など、これまでの学習を生かし、ギアや機械的な仕組みを設計・製作する中で、技術の役割や可能性を探る。

寄贈された3Dプリンターでプロダクト作成に足りない部品を作成する
生徒は班ごとにテーマとターゲットを決め、製品の開発に当たる。ある班では、ゴミ箱にカメラを取り付けて、手を近づけることでゴミ箱のふたが自動で下がる製品の開発を検討していた。ゴミ箱のふたにカメラを付け、音が鳴るとふたが下がる。音が鳴る理由は、視覚に問題を抱える人でも、音が鳴ることでふたが開いていることに気付くことができ、またふたを付けることでゴミの臭いを軽減する狙いもあるという。逆に、聴覚に問題を抱える人に向けてはゴミ箱に表示される表情を変化させることも考えている。

各班の生徒は、設置されているホワイトボードに開発する製品の概要を書き留めていた

ほかの班では、自動で止まる自動車を開発。車の前面に距離センサーを取り付け、障害物に当たる直前に止まる仕組みを構築していた