調査

企業間取引の電子化で「ツールの散在」を約8割の担当者が実感--ウイングアーク1st調査

NO BUDGET

2025-05-29 07:30

 ウイングアーク1stは、売上100億円以上の企業の請求書関連業務担当者500人を対象に「企業間取引の電子化に関する実態調査2025」を実施した。その結果、79.6%が社外取引における「使用ツールの散在」を実感していることが明らかになった。これは前年比5.0ポイント増で、4年連続の増加となる。

 調査期間は2025年3月24日~4月2日で、調査方法はオンラインアンケートで実施された。

調査結果の概要
調査結果の概要

 電子帳票の保管・管理と受け取りで異なるツールを使用している担当者は57.2%に上る。そのうち89.4%が「業務効率の悪さ」、75.5%が「情報漏えいリスクの高まり」を指摘している。ツールの散在に対する意見としては、「なるべく早くツールを統一してほしい」が69.5%、「導入前に散在のリスクを解消してほしかった」が46.2%だった。

 また企業間取引において最も重要な要素として、「業務が効率的に行えること」が38.2%で最多となり、次いで「取引先を信頼できること」が23.4%だった。

 ウイングアーク1stは、企業間で流通する帳票の配信、受け取り、保管をワンプラットフォームで管理し、各社システムとの連携を可能にする「デジタル帳票基盤」の普及を目指している。企業が業務効率化とコスト削減を実現し真のDXに向かうためには、各業務、部署ごとに個別最適化されたシステムを構築するのではなく、全社的な視点でのシステム設計が重要だという。

 同社は、AI活用が進む企業間取引においては、データの信ぴょう性が課題となっていると指摘する。そして取引先との信頼維持には、受け取り側企業の基幹システムとの互換性を考慮し、可視性の高いPDFを添付するといった標準技術の採用が重要になるとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]