NTTデータ、AI対応のコンテナー型データセンター提供開始へ--約8カ月で構築可能

加納恵 (編集部)

2025-05-30 16:23

 NTTデータは5月30日、2025年度中にAI需要に対応するコンテナー型データセンターの提供を開始すると発表した。短納期かつプライベート環境の構築を実現する。

構築済みのコンテナ型データセンター試作機写真
構築済みのコンテナ型データセンター試作機写真

 生成AIの普及に伴い、GPUの需要が増加する中、高性能・高発熱なサーバーを数多く設置できる大規模なビル型データセンターの開設が広がっている。しかし、広大な土地が必要なことに加え、設計から建物建設や電力の引き込み工事までの構築に長い時間がかかるため、急増するGPU需要に速やかに対応できないといった課題がある。

 コンテナー型データセンターは、短期間で構築でき、設置場所の柔軟性が高いことが特徴。NTTデータは、5月から、ゲットワークスとの協業により構築した試作機を活用し、冷却性能や熱負荷に関するデータを収集・分析する実証実験を開始。NTTデータが保有・運営する首都圏のデータセンターへコンテナーを設置し、最新の液冷対応GPUを搭載することで、「GPU as a Service(GPUaaS)」として提供する予定だ。

 冷却方式は空冷方式よりも冷却能力の高い液冷方式を導入し、ラック当たりの受電容量は最大120kVA。最新の高発熱なサーバーの設置にも対応する。最短8カ月程度で構築でき、コンパクトなため、投資額も抑えられるとしている。

 20フィートコンテナーを標準仕様としており、設置後の移設も可能。再生可能エネルギー発電所に併設すれば、現地で発電したクリーンな電力を利用できる。

 将来的には設置場所の柔軟性を生かし、地方を中心とした再生可能エネルギー発電所への設置も検討。環境負荷の低減や災害リスク分散の観点から高まっていくデータセンターの地方分散ニーズにも対応していくとのこと。NTTグループの「IOWN」の技術を活用し、地方で分散されたデータセンター間においても高速な通信環境の実現も目指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]