海外コメンタリー

無料の「Linux」にあえてお金を払う5つのケースとその意義

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2025-06-04 07:00

 「Linux」は以前からずっと無料だが、筆者は長年にわたり、さまざまな形でこのOSにお金を払ってきた。登場しては消えていく無数のディストリビューションは、ほとんどが無料だったが、中には費用が発生するものもあった。寄付を提案されるだけのこともあれば、お金を払わなければOS自体を入手できないこともあった。

 「なぜ無料のものにお金を払うのか」と思うかもしれない。

 筆者なりの理由があるので、それを説明しよう。読者の皆さんも、いくらか払いたくなるような理由があるか、確かめてみてほしい。

1. サポート

 Linuxには大規模なサポートコミュニティーがあり、フォーラムやメーリングリスト、ソーシャルネットワーキンググループなどが用意されている。しかし、誰もがこうした手段で技術サポートを受けることに慣れているわけではなく、企業の有料サポートの方が安心という人もいる。

 そのようなサポートを重視する人は、Red Hat、Canonical、SUSEといった大手プロバイダーを利用するといい。Linuxのサポートを提供している組織は他にもあり、地域のIT専門家を探すサービスなどを使ってもいいだろう。

 Linuxに詳しいコンピューターサポートの専門家が、地域のコミュニティー内にいる可能性もある。要するに、時流に乗ってLinux市場に参入する企業が増えたので、そのような企業のサポートを受けられるということだ。ただし有料だ。

 有料サポートを検討しているなら、Linuxディストリビューションは「Ubuntu」を選択し、Canonicalの公式サポートに登録するのがいいだろう。

2. LinuxがプリインストールされたノートPCやデスクトップPCの購入

 筆者が購入した直近3台のコンピューターはSystem76製で、どれもLinuxがプリインストールされていた。System76のマシンを使う理由は、優れた製品であること、サポートが抜群であること、スタッフの人柄が良いこと、そして筆者にLinuxを支えたいという気持ちがあることだ。

 System76はLinuxがプリインストールされたハードウェアを販売する最大手の1社だが、他にもTuxedo Computers、Dell、Purism、Slimbook、Star Labsなどの企業がある。

 これらの企業からハードウェアを購入することで、Linuxという夢の存続に貢献できる。確かに、平均的な「Windows」マシンよりも少し値が張るかもしれないが、他者(ハードウェアを販売する企業とソフトウェアを開発する開発者の両方)の取り組みを支援していると思えば、追加費用には十分な価値がある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]