「Copilot Vision」、「Windows」上の全コンテンツの閲覧・分析が可能に

Lance Whitney (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 長谷睦 (ガリレオ)

2025-06-13 09:56

 Microsoftは、「Copilot Vision」の人工知能(AI)の性能と対象範囲を拡大し、これによりあらゆる種類のコンテンツでユーザーのアシストが可能になった。米国時間6月12日に公開されたブログ投稿で、同社はCopilot Visionが今後、「Windows」向け「Copilot」アプリに内蔵されることを明らかにした。これにより、画面上のあらゆるアイテムについて分析を依頼したり、質問に回答するよう指示したりすることが可能になる。

 この新機能「Copilot Vision on Windows」は、「Windows 10」および「Windows 11」向けに米国ではすでに提供を開始しており、近いうちに欧州圏を除く他の国々でも提供される予定だ。これは仮想コンパニオンの役割を果たし、いわば「第2の目」となって、ファイルやアプリなど、画面上に表示や共有されるアイテムの取り扱いに関して、ユーザーをアシストする。ユーザーは、Copilot Visionに対し、コンテンツの分析や要約に加え、コンテンツについてのあらゆる質問を投げかけ、回答を求めることができる。

 特定のアプリケーションの使い方がわからない場合は、「Highlights」オプションで、特定のタスクの実行方法をCopilotに尋ねることができる。するとCopilotのAIが、操作すべき場所とやるべきことを示してくれるはずだ。

 たとえば、ゲームをしていて、あるレベルで行き詰まってしまったとしよう。こんな時も、ここから先に進むための攻略法をCopilot Visionに尋ねると、それとなく誘導してくれる。また、「Adobe Photoshop Elements」のようなプログラムで写真を閲覧していて、光の加減を改善する方法を知りたいと思った時にも、Copilot Visionにアドバイスを求めれば、操作の手順を具体的なステップを踏んで説明してもらえるはずだ。

 さらには一度に2つのアプリやファイルを扱うことも可能で、Copilot Visionが連携を担ってくれる。たとえば、自分のカレンダーと、興味深いイベントのウェブページの両方を連携させて、気に入ったイベントに参加できる日を見つけるよう、Copilot Visionに求める、といった使い方が想定できる。この場合、Copilot Visionは都合の良い日を見つけ、さらには、カレンダーにそのイベントを追加するための手順を説明してくれる。

 この最新スキルはCopilot Visionにとって大きな飛躍と言える。これまでは、デスクトップ版のCopilot Visionは「Edge」内でしか動作せず、ユーザーが今見ているウェブページに関する分析や質問しかできなかった。だが今後は、Windowsで開いているどんなコンテンツでも、Copilotと共有できるようになる。

提供:Lance Whitney / Elyse Betters Picaro / ZDNET
提供:Lance Whitney / Elyse Betters Picaro / ZDNET

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]