NTT Com、中堅・中小企業向け生成AI「Stella AI for Biz」を発表

國谷武史 (編集部)

2025-06-16 11:32

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は6月16日、中堅・中小企業向け生成AIサービス「Stella AI for Biz」を発表した。NTTドコモグループの新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」で設立されたSUPERNOVAと連携し、同日から提供する。

 新サービスは、複数の最新の大規模言語モデル(LLM)に対応し、直感的に操作できるユーザーインターフェース(UI)のウェブやモバイルアプリ、拡張機能から利用できる。さらに、組織で任意のグループを設定し、生成AIの利用方法を蓄積、共有できるとしている。

「Stella AI for Biz」サービスの特徴(発表会資料より)
「Stella AI for Biz」サービスの特徴(発表会資料より)

 同日の発表会に登壇したNTT Com 常務執行役員 ソリューション&マーケティング本部長の本高(「高」ははしごだか)祥一氏は、同社では約65万社の顧客を抱え、約99%が中堅・中小企業だと説明。その上で、多くの中小企業が人口減少による人手不足を経営課題としているほか、デジタル変革(DX)による効率化の必要性に迫られながらも、方法や習熟、予算確保に悩んでいると指摘した。

 本高氏は、このため同社では2年前から中小企業でのDXによる経営や業務の課題解決を包括的に支援するソリューションパッケージを提供していると強調。さまざまなソリューションを同社がパッケージ化し、顧客の現場レベルで導入から運用の定着までを支援しているとした。ここでは、通信などに関するコミュニケーションパッケージと、業界特有や企業間に共通した業務課題の解決パッケージの2タイプがあるという。

 今回のソリューションで生成AIに関して同社が5月に実施した独自調査(回答9428件)によれば、試行を含め23%が生成AIを導入しており、今後の利用意向も約20%に上った。導入効果では、54%が業務効率化、16%が人手不足解消を挙げ、効果を実感しているのは73%だった。しかし、生成AIの環境が未整備だったり、使い方が分からなかったりといった課題も浮上したという。

 NTT Comと新サービスを提供するSUPERNOVAは、NTTドコモグループの新規事業創出プログラムを通じて2024年1月に設立された。代表取締役社長の木本東賢氏は、新サービスについて、複数の最新LLMを最短即日で利用でき、ウェブやモバイルアプリからの利用に加え、直感的操作を可能にする拡張機能を各種ブラウザーや「Microsoft Office」向けに提供していると説明。また、利用方法を蓄積・共有できるワークスペース機能により、テンプレートで生成AIを容易に活用していけると述べた。

「Stella AI for Biz」サービスで利用可能な大規模言語モデル(発表会資料より)
「Stella AI for Biz」サービスで利用可能な大規模言語モデル(発表会資料より)

 新サービスは、NTT Comの「使いこなしサポート」をセットにして提供し、初期費用は無料、利用料金は1ID当たり税別月額1980円となる。また、「ビジネスdアカウント & PCパック or スマホ」をセットで契約すれば、利用料金が3カ月間無料になる。提供開始記念として、LLMでは「Claude Sonnet 4」を使い放題としている。

導入から定着までを支援するサービスをパッケージにしている(発表会資料より)
導入から定着までを支援するサービスをパッケージにしている(発表会資料より)

 本高氏は、今後はまず5万IDの獲得を目指すとし、中堅・中小企業での生成AIの活用領域が明確になることで、AIエージェントなど、より高度なAI活用へのステップアップを支援していくと話した。

「Stella AI for Biz」のデモンストレーション。AIによる要約が内容説明、ドキュメント編集、校正などを直感的な操作で行える
「Stella AI for Biz」のデモンストレーション。AIによる要約が内容説明、ドキュメント編集、校正などを直感的な操作で行える

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]