島精機製作所(和歌山市)は、製造業向けのAIデータプラットフォーム「CADDi」を導入した。データ活用クラウド「CADDi Drawer」とAI見積クラウド「CADDi Quote」を活用することで、調達プロセスを改革し、製品仕様を再定義することで、グローバルでの競争力を高める。キャディが6月25日に発表した。
島精機製作所は1962年の創業以来、ニット製造機器の分野で世界をリードし、ファッション業界をけん引する企業として発展してきた。最先端のホールガーメント技術をはじめとした、高度な自動化・デジタル化を実現する横編機を開発・製造している。特に、縫い目のない立体的な製品を編み上げることができるホールガーメント横編機を提供している。
近年、ファッション業界は品質や耐久性を重視する傾向から、よりコストを重視する市場へと変化している。これにより、低価格で競争力のある製品が急速にシェアを拡大している。特に、島精機製作所の主要事業である編み機分野では、中国メーカーをはじめとする海外企業の台頭が顕著である。この影響で、編み機本体だけでなく、部品販売においても年々価格競争が激化している。
こうした変化する市場環境に対応するため、島精機製作所はマス市場向けコンピューター横編機の製品仕様を再定義した。しかし、これには幾つかの課題があった。具体的には、過去の部品データの調査や類似図面の比較、部門間の情報共有に多大な時間を要したため、業務が非効率だった。また、調達業務が属人化していたため、効率的なコスト分析やデータに基づいた戦略的な調達活動を進めることが困難な状況だった。結果として、仕入れ先との十分な対話や関係構築にも問題を抱えていた。
このような課題意識から、島精機製作所は中期経営計画「Ever Onward 2026」を策定・実行している。この計画は、単なる価格競争への対応にとどまらず、自社の強みを最大限に生かした製品開発を進める方針を打ち出している。
その具体的な実現手段として、島精機製作所は関連会社のシマファインプレス、海南精密とともにCADDiを導入し、CADDi DrawerとCADDi Quoteを活用することに決めた。これにより、製品ごとの品質基準の見極め、コスト構造の透明化、そして調達先との効率的なコミュニケーションを図る。これらの取り組みを通じて、マス市場向けコンピューター横編機の製品仕様の再定義を加速させていく。
島精機製作所 資材部 課⻑の⽥村彰智氏は次のようにコメントする。「今後、CADDiのソリューションを活⽤することで、調達業務のデジタル化を加速させ、従来は属⼈的な業務として時間がかかっていた価格交渉や仕⼊れ先の選定を迅速化できることを期待している。今後は、調達業務の意思決定をさらに早く、強くすることで、マス市場での競争⼒強化、さらなるシェア拡⼤を⽬指し、持続的な成⻑へとつなげていく」