ガートナージャパン(Gartner)は7月1日、国内のIT運用担当者は待遇面や専門スキル獲得機会に関する不満、不安が根強いとの調査結果を発表した。
Gartnerは、IT運用に関わる人材が具体的にどのような不安や不満を感じているかを明らかにするために、2025年4月に国内企業のIT運用に関わる担当者を対象に調査を実施。IT運用に何らかの形で携わっている回答者に対し、キャリアパスに不安がある、あるいは異動/転職を考える具体的な理由の上位3つを尋ねた。
最も多く挙げられた理由は、「IT運用担当は他のIT部門のメンバーと比べて昇給・昇進が遅い」(62.7%)で、次に、「DevOpsやクラウド、サイトリライアビリティエンジニアリング (SRE)、コンテナー、プラットフォームエンジニアリングなどの新しい技術に触れる機会がない」(62.3%)、「ワークロードが高く重責であるにもかかわらず、待遇が悪い/評価されない」(50.2%) が続いた。

IT運用担当者がキャリアパスに不安を抱く理由
「オンコールのシフトや残業が多く、永年勤続ができない」(42.6%) は、1~3位の合計では5位に挙げられているものの、理由の1位として選択された割合だけを見ると、「IT運用担当は他のIT部門のメンバーと比べて昇給・昇進が遅い」の次に多い結果となった。
シニア ディレクター アナリストの米田英央氏は「今回の結果は、IT運用担当者は、作業負荷が高いものの付加価値が高くない仕事に携わらなくてはならない不満と、このことによる将来の待遇に対する不安を抱えている現状が浮き彫りになっている。インフラストラクチャー/オペレーション(I&O)のリーダーは、従業員のオペレーションの負荷を下げるITツール(インフラ自動化ツールなど) の導入や、付加価値が高くない仕事の排除 (ビジネス価値の低いプロセスの廃止など) に取り組むことで、他部門からも評価されるような仕事形態へと変化させるほか、評価に応じた適正な待遇を受けられる職場に進化させる必要がある」とコメントしている。
今回の調査では、「DevOpsやクラウド、SRE、コンテナー、プラットフォームエンジニアリングなどの新しい技術に触れる機会がない」に加えて「IT部門でありながらエンジニアとしての専門性が身に付かない」(45.6%で1~3位の合計で4位) の回答も多く挙げられており、待遇面のみならず、技術者としての専門性、特に最新のクラウドネイティブ技術の獲得機会がないことに対する不満/不安も大きいことが明らかになっている。
米田氏は「『IT運用担当者が、技術力を身に付けるには、現職を辞めて早く別の仕事に就かなければ』と考えていても不思議ではない。IT運用担当者の不安/不満を解消するために、I&Oリーダーは、日常業務の中で新技術を含めたテクノロジーを継続的に習得する機会を提供できるよう努める必要がある」としている。