NTTデータは、企業や組織間での安全なデータ連携を行うための総合サービス「X-Curia」を発表した。構想策定から技術導入、運用支援をカバーするサービスで、7月から本格的に提供する。
同社が新サービスで想定する用途は、社内の部門間をまたぐデータ活用や業界横断でのデータ連携、欧州を中心に広がる新しい経済や社会活動の空間概念「データスペース」の構築、官民などでのデータエコシステム形成といったものになる。
構想策定では、ビジネス環境や業界特性を踏まえてステークホルダーの巻き込み、ルールや制度の整備導入へのロードマップ策定など初期段階での企画・設計を同社がけん引する。業界横断での合意形成や制度設計など複雑な課題に対する専門的なコンサルティングが特徴という。
また、企業間データ連携では、同社が認証・認可やコネクターを提供することで、データを保有する組織がデータの保管場所や連携先を自身で制御しながら他組織とデータを共有できるようにする。同社は、「秘匿化実行・可搬実行技術」などを活用して、複数の企業や組織が自らのデータを開示することなく統合的に処理できる機能も提供する予定だという。
同サービスは、利用組織の要望に応じて機能を組み合わせながら提供し、外部システムとの安全な連携、機密データ統合分析といった具体的課題に応じた対応できるとする。政府関係組織などデータスペースリファレンスアーキテクチャーにも対応し、官民でのデータ連携も推進できるという。
さらにサービスでの構想策定後では、同社の専門チームが技術的なソリューション導入を支援。環境構築や機能選定、設計、運用体制の整備など、実装・運用段階における具体的な技術支援を行う。

サービス概要イメージ(出典:NTTデータ)
今後同社は、さらなる機能拡充や他サービス連携を進める。製造や物流、医療、金融、エネルギーなど多様な産業での利用を見込み、2030年までに500億円規模の売上を計画している。