国際カンファレンスに参加すると、MacBook ProやMacBookをプレゼンテーションに活用しているユーザをみかける。MacBook Proを持ち歩くデベロッパも増えているみたいだ。開発ツールとして着実に認知されつつあるようだ。
OS XはユーザランドのライブラリやAPI、コマンドにFreeBSDから移植した成果物を採用している。FreeBSDで開発された成果物は同社のエンジニアの手によって逐次OS Xにマージが続けられている。このためXCodeやX11を追加インストールしておけば、LinuxやFreeBSD向けに公開されているソフトウェアもビルドして使えるという状況だ。
OS XはなかなかクールなOSだが、サーバプラットフォームやネットワークインフラストラクチャの管理ツール、それにアプリケーション開発用プラットフォームとして活用しようとすると、若干コマンドやアプリケーションが足りないとおもうことがある。OS Xでターミナルをいぢりながら、あのツールが動けばなぁとおもうことも多い。
そんなこというならLinuxなりFreeBSDなりをインストールして使えばいいじゃないか、ということになるわけだが、そのインストールが面倒という寸法だ。それにLinuxやFreeBSDだとiTunesが動かないしね。じゃ、OS Xの方にツールをインストールして使っちゃおうか、というのが本ブログの趣旨だ。
ということで、今後OS XをUNIXツールとして使っていくための方法やテクニックをゆるっと取り上げていこうとおもう。なにかの参考になれれば幸いだ。
さ、いぢくるぞー
※このエントリはZDNetブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNet編集部の見解・意向を示すものではありません。